
ロードバイク用サドルの選び方とおすすめ10選 | 痛み緩和策も紹介
スポーツバイクに慣れた方でも、サドルとお尻の相性は悩ましいポイントです。
サドル高以外にもお尻との相性は多岐にわたり、さらに乗り方によって最適なサドルが異なることもあります。
この記事では、サドルによる痛みの対策やおすすめのロードバイク用サドルを紹介しています。
目次
スポーツバイクのサドルでお尻が痛くなる原因と対策

クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクは、一般的な自転車に使われるサドルと比べて固くて細身なものが多いです。
特にママチャリなどの一般車からスポーツバイクに乗り換えてすぐはお尻に痛みを感じやすいでしょう。
ここからは、原因別の解決策について紹介していきます。
- 乗り方や体の使い方に慣れていない
- サドルの高さが合っていない
- サドルとの相性が悪い
乗り方や体の使い方に慣れていない
スポーツバイクは全身運動です。スポーツバイクの乗り始めは脚だけでなく腕や腰回りの筋肉、体全体の使い方がまだまだ未熟です。
しばらく乗るうちに体の使い方に慣れてくるとサドルへの荷重のかけ方も変わってきます。
乗り始めは痛かったサドルも慣れによって軽減されることが多いため、まずは乗り慣れるまでは少しの間我慢しましょう。
サドルの高さが合っていない
スポーツバイクに初めて乗る場合、サドルを低くして乗る方が多いですが、その状態ではお尻に荷重が集中してしまうため痛みの原因となる可能性があります。
まずはサドルの高さを合わせましょう。痛みが出るエリアの荷重が減るようにセッティングすることで、痛み軽減が期待できます。
スポーツバイクのサドルは「座る」のではなく、「腰の位置を確定させる」ためのものと考えることが大切です。
ワイズロードのサービスを紹介
ワイズロードでは体格測定サービス「バイオレーサー」を用いて、適正サドル高をご案内しています。お気軽に店舗スタッフまでお声かけください。
サドルとの相性が悪い
サドルの高さを合わせても痛みが引かない場合は、サドルとお尻の相性が根本的に合わない可能性を疑った方が良いでしょう。
乗り方や坐骨の位置によっても適したサドルの種類は異なります。
またメーカーによってもサイズや推奨する乗り方が形状によって違います。
可能であればメーカーが推奨する計測方法で測り、適したサイズや推奨の乗り方から選ぶことが合うサドルに出会う近道です。
ロードバイク向けサドルの選び方
ロードバイク向けのサドルは、形状やメーカーによってや特徴や得意な乗り方が異なるため、使用シーンや乗り方を基準に選ぶことが大切です。
自分の体格やメーカーが推奨する計測方法に適したサイズであることは前提ですが、ここでは形状ごとの一般的な特徴から基本的な選び方を紹介します。
- 横から見たときの座面の形状
- 全長の長さ
- 前から見たときの座面のふくらみ
- 横から見た時のパッドの厚み
- 中心の穴の有無
- レールの素材
- 上から見たときの座面の幅
ロードバイクのサドルの選び方1.横から見たときの座面の形状を選ぶ

サドルを横から見ると、フラットなものと凹面状にカーブしているものの2種類があります。
前後移動のしやすさ、つまりポジションの変えやすさに違いが表れます。
フラットなものはサドルの上で腰を前後に移動しやすく、乗り方に合わせて荷重移動やペダリングフォームを変えやすい自由度がありますが、サドルの上で腰の位置が落ち着かない、荷重が一か所に集中するなどのデメリットがあります。
カーブしているものは骨盤を前後に広くサポートし、事前にセッティングした位置から不用意にずれにくくフォームが安定しやすいですが、一方で、乗車中に自由にポジションを移動する使い方には向いていません。
フォームを変える頻度やポジションの維持に補助があったほうが良いかを基準に選ぶと良いでしょう。
フラットなサドルの特徴
- 腰を前後に移動しやすくペダリングフォームを変えやすい
- 荷重が一か所に集中しやすい
カーブしたサドルの特徴
- フォームが崩れにくい
- ポジションの移動がしにくい
ロードバイクのサドルの選び方2.全長の長さを選ぶ

標準的な長さは270~275mm程度ですが、一部のサドルでは長かったり短かったりするモデルがあります。
長いサドルは着座位置を前後に移動できるように設計されており、フラットな形状のものがほとんどです。
一方でショートノーズと呼ばれる短いサドルは、サドル前端部を切り落としたような設計となっていて、より前乗り、かつ深い前傾姿勢をとった際に快適なペダリングをもたらします。
通常の乗車姿勢やポジションを変える頻度に合わせて選んで見てください。
ロードバイクのサドルの選び方3.後ろから見たときの座面のふくらみを選ぶ

後ろからサドルを見た時も、フラットなものと凸カーブがあるものの2種類に分けられます。
どちらの形状が合うかは使い方というよりお尻の形との相性によるところが大きいため、乗って試したりサイズを測って試したりして合うタイプを探してみてください。
フラットなタイプは座面が平らなので坐骨でしっかり支えることができるため、どっしりと重心をかまえることができます。
カーブがあるものは丸み部分と恥骨弓や坐骨との接点が多く体重が分散されるため、1点に荷重が集中しにくい傾向があります。
ロードバイクのサドルの選び方4.横から見た時のパッドの厚みを選ぶ

パッドの厚みは体重や路面状況に合わせ選ぶことをおすすめします。
厚みのあるサドルはクッション性に優れており路面の凹凸からの衝撃を緩和する一方、パッドのへこみ量に伴って着座高さが変化してしまい、ペダリングが安定しないことがあります。
また特定の部位の荷重を避ける設計になっていても、そのほかの部分のパッドが沈み込んでしまうと避けたい部位にまで圧力が加わることも。
厚みのバランスが崩れた際は買い直すことも視野に入れて選ぶとよいでしょう。
ロードバイクのサドルの選び方5.中心の穴の有無を選ぶ

一部のサドルには、中心付近のパッドが省略されていたり、穴が開いているものがあります。
穴が開いているタイプは尿道部や会陰部がサドルと接することが無い、もしくは接点が減っているので痛みが出にくいです。
一方で、サドルと体の接点も減るので体重を支えるところが少なくなり、接地面に荷重がかかりやすいところが弱点です。
サドル中心付近の不快感を解消するには検討してみてください。
ロードバイクのサドルの選び方6.レールの素材を選ぶ
サドルのレール素材は大きく分けると金属とカーボンがあります。
金属レールは素材や加工によりますがカーボンレールよりは重さが増える傾向があり、それぞれの金属に固有のしなりがあるため、快適性がやや高いです。
カーボンレールは金属レールよりも軽量に仕上がりますが、価格が高くなることと、剛性が高くしなりにくいため路面の細かい突き上げを拾いやすい特徴があります。
軽さを求めるカスタムにはカーボンレールがおすすめですが、予算や快適性を求めるなら金属レールから選ぶとよいでしょう。
ロードバイクのサドルの選び方7.上から見たときの座面の幅を選ぶ
サドルの座面の幅はモデルによって異なっており、さらにメーカーによっては同じモデルに複数の幅をラインナップしていることもあります。
どの要素をもって幅を選ぶべきかはメーカーによって基準が異なっており、骨盤の幅だけでも測定位置が様々で、メーカーによっては走る速度によって推奨するサドル幅を決定しているモデルもあります。
メーカーごとに測定機器やアプリを用意していることがありますので、そのデータを参考に選ぶことをおすすめします。
ロングライドにおすすめのロードバイク用サドル2選
ヒルクライムにおすすめのロードバイク用サドル2選
レースにおすすめのロードバイク用サドル2選
軽いサイクリングにおすすめのロードバイク用サドル2選
クロスバイクにもおすすめのサドル2選
ロードバイクのサドル選びは悩むことから楽しもう

サドル選びは軽さなどのカタログスペックだけでなく、お尻との相性や乗車姿勢など複雑な条件が加わるため非常に悩ましいものです。
店舗スタッフもサドル選びのドツボにはまっており、20種類以上のモデルを行脚したスタッフも少なくありません。
ぜひ皆様も、腰までずっぷりサドル沼にはまりましょう。
ワイズロードの店舗では、知識と経験豊かなスタッフがお客様のサドルのお悩みに真摯に向き合い、アドバイスさせていただきます。
サドル選びに悩んだらぜひ一度ご相談にお越しください。
スポーツ自転車用サドルについてのQ&A
- サドルを変えることのメリットは痛み緩和以外にもある?
- サドルはスポーツバイクで言うと、身体という動力源を自転車に対して固定するエンジンマウントのような役割があります。不用意に動いてしまうエンジンマウントでは速く走れません。痛みの緩和以外にも、サドル交換には多くのメリットがあります。
- 一般車向けサドル(コンフォートサドル)を選ぶときにチェックすべきことは?
- 一般車はスポーツバイクとは異なり、サドルの高さが低く体重が集中するため、特に快適性を重視したサドルを選びましょう。体重を十分支え切れるパッドが入っていないこと、パッドの底の土台(ベース)に骨盤が当たってしまうことがあるため注意が必要です。好みのカラーやデザインも大切にして選びましょう。
関連記事
パーツ・アクセサリ・ウェアについてもっと知りたい人はこちら
-
- 自転車カバーのおすすめ5選|素材や形の選び方も解説
-
- 専門店がおすすめするサドルバッグ6選 | ロードバイク向けラインナップ
-
- おすすめスプロケットの選び方|基礎知識と人気の7選もご紹介
-
- ビンディングシューズのおすすめ8選 | ロードバイクやMTBの走り改善に
-
- ディスクブレーキとは?特徴やおすすめの搭載スポーツバイクを紹介
-
- サイクルコンピューターのおすすめ7選|キャットアイなど人気のGPSモデルも
-
- 自転車用ペダルのおすすめ9選 | 一般車からロードバイク・MTBまで
-
- 【専門店が厳選】自転車の鍵おすすめ19選。正しい鍵のかけ方も解説
-
- バーテープのおすすめ9選 | ロードバイクのお手軽カスタムに!
-
- 自転車の空気入れ | バルブ形式やロードバイク用ポンプも紹介
-
- 輪行袋のおすすめ6選 | ロードバイクや折り畳み自転車の持ち運びに
-
- ロードバイクフレームのおすすめ12選。種類や選び方も解説
-
- ロードバイクのスタンドおすすめ19選|室内、屋外、メンテナンス用をご紹介
-
- チューブレスタイヤの仕組み&おすすめ15選|交換やメンテナンスも解説
-
- 【専門店直伝】ロードバイク用タイヤのおすすめ15選と選び方
-
- 自転車用ライトおすすめ13選|専門店が選ぶ明るさやコスパの最強モデルをご紹介
-
- 【専門店が選ぶ】人気のおすすめボトルケージ6選|ペットボトル対応品やカーボンモデルを紹介
-
- サイクルパンツのおすすめ25選|初心者に人気のカジュアル、インナータイプも紹介
-
- 【専門店が選ぶ】クロスバイクのおすすめ泥除け6選 | 着脱式や固定式
-
- カゴを後付けできるクロスバイクのおすすめ3選 | 人気メーカーから初心者向けまで
-
- サイクルウェアのおすすめ28選。初心者向けカジュアルアイテムも紹介
-
- ケイデンスとは?改善するメリットや計測方法、おすすめサイコンを紹介
-
- 痛み改善におすすめのサドルカバー3選 | ロードバイクやクロスバイクに
-
- 【専門店が解説】パワーメーターとは | おすすめモデルや効果を紹介
-
- スポーツサングラスのおすすめ8選 | アイウェアの効果や選び方を紹介
-
- リアキャリアのおすすめ7選|注意点や選び方も解説
-
- 【専門店が解説】自転車用ヘルメットの選び方とおすすめ7選を紹介
ロードバイクについてもっと知りたい人はこちら
-
- 【低価格】ロードバイク7選 | 安くておすすめできる車種の特徴は?
-
- 【専門店が紹介】初心者向けロードバイクの選び方とおすすめ9選
-
- おすすめロードバイク35メーカー|有名、隠れた人気ブランドもご紹介
-
- FELT(フェルト)のロードバイクおすすめ8選|VR 60など全シリーズの特徴を解説
-
- メリダのおすすめロードバイク13選|魅力・特徴・選び方を解説
-
- LOOK(ルック)のおすすめロードバイク8選|各モデルの特徴、選び方も解説
-
- ビアンキのロードバイクおすすめ12選|特徴や違いも解説
-
- ロードバイクフレームのおすすめ12選。種類や選び方も解説
-
- ロードバイクのスタンドおすすめ19選|室内、屋外、メンテナンス用をご紹介
-
- 自転車カバーのおすすめ5選|素材や形の選び方も解説
-
- 専門店がおすすめするサドルバッグ6選 | ロードバイク向けラインナップ
-
- おすすめスプロケットの選び方|基礎知識と人気の7選もご紹介
-
- ビンディングシューズのおすすめ8選 | ロードバイクやMTBの走り改善に
-
- ディスクブレーキとは?特徴やおすすめの搭載スポーツバイクを紹介
-
- サイクルコンピューターのおすすめ7選|キャットアイなど人気のGPSモデルも
-
- 自転車用ペダルのおすすめ9選 | 一般車からロードバイク・MTBまで
-
- 【専門店が厳選】自転車の鍵おすすめ19選。正しい鍵のかけ方も解説
-
- バーテープのおすすめ9選 | ロードバイクのお手軽カスタムに!
-
- 自転車の空気入れ | バルブ形式やロードバイク用ポンプも紹介
-
- 輪行袋のおすすめ6選 | ロードバイクや折り畳み自転車の持ち運びに
-
- キャノンデールのロードバイクおすすめ19選|特徴や選び方も解説
-
- チューブレスタイヤの仕組み&おすすめ15選|交換やメンテナンスも解説
-
- 【専門店直伝】ロードバイク用タイヤのおすすめ15選と選び方
-
- SCOTT(スコット)のおすすめロードバイク7選|評判や選び方も解説
-
- 自転車用ライトおすすめ13選|専門店が選ぶ明るさやコスパの最強モデルをご紹介
-
- 【専門店が選ぶ】人気のおすすめボトルケージ6選|ペットボトル対応品やカーボンモデルを紹介
-
- 【専門店が厳選】おすすめのロードバイク10選|種類や人気メーカーもご紹介
-
- トレック(TREK)のロードバイクおすすめ16選|各モデルの特徴を専門店が解説
-
- サイクルパンツのおすすめ25選|初心者に人気のカジュアル、インナータイプも紹介
-
- ロードレースとは?ルールや見どころを解説
-
- 【専門店が解説】スポーツ自転車8種類を紹介 | 人気メーカーやおすすめ車種も
-
- ジャイアント(GIANT)のロードバイクおすすめ13選|初心者にもぴったり!
-
- BMCのロードバイクおすすめ10選|シリーズの特徴や選び方も解説
-
- 痛み改善におすすめのサドルカバー3選 | ロードバイクやクロスバイクに
-
- 【専門店が解説】パワーメーターとは | おすすめモデルや効果を紹介
-
- おすすめの電動ロードバイク3選|選ぶポイントも解説
-
- スポーツサングラスのおすすめ8選 | アイウェアの効果や選び方を紹介
-
- e-bikeのおすすめ13選|ロード、クロス、ミニベロまで
-
- リアキャリアのおすすめ7選|注意点や選び方も解説
-
- 【専門店が解説】自転車用ヘルメットの選び方とおすすめ7選を紹介
-
- 【専門店が解説】パワーメーターとは | おすすめモデルや効果を紹介