
輪行袋のおすすめ6選 | ロードバイクや折り畳み自転車の持ち運びに
公共交通機関に自転車を持ち込んで運ぶことを輪行といい、遠方のサイクリングロードや観光地に行くことができます。
バスや電車などの公共交通機関で自転車を持ち運ぶ際に使うのが、自転車用の収納袋である「輪行袋」です。
この記事では、おすすめの輪行バッグやスポーツバイク用輪行袋の選び方、輪行の心得を紹介しています。
目次
輪行とは交通機関で自転車を持ち運ぶこと
輪行とは、電車やバス、飛行機などの公共交通機関に自転車を持ち込んで運ぶことです。
公共交通機関を組み合わせて移動することで、自宅から遠く離れたサイクリングコースや景勝地に走りに行くことを可能にします。
また、勾配が激しい、道路事情が悪い、同じ道を二度走りたくないなどの理由で、片道を自走、もう片道を公共交通機関で移動する手段にも利用できます。
自転車の楽しみの幅を広げ方の1つが輪行です。
輪行に必須な輪行袋
バスや電車、飛行機などの公共交通機関に自転車を持ち込むには、交通機関ごとにいくつかのルールがあります。
多くの交通機関採用でされているルールの1つが、自転車を輪行袋(輪行バッグ)に仕舞って持ち込むことです。
サイクルトレインなど特定の条件がない限り、輪行に行く際は基本的には自転車をすっぽり収められる輪行袋を用意しましょう。
輪行袋の種類
輪行袋を大きく分類すると折りたたみ自転車用とスポーツ自転車用に分けられます。
折りたたみ自転車はできるだけ小さく畳んで収納し、スポーツバイクは前輪、または両輪を取り外して収めます。
折り畳んだり大きさやハンドルの形状によってさらに複数の種類があるので、自転車の種類やサイズ、乗車する交通機関の指定を確認して選びましょう。
スポーツバイク用輪行袋の選び方
折り畳み自転車用の輪行袋はサイズや機能性から選ぶことができますが、スポーツバイク用の輪行袋は種類が複数あります。
それぞれの特徴や利点を紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてください。
memo
折りたたみ自転車の場合は、バッグだけでなくアタッシュケースタイプや車輪がついたキャリーケースタイプもあります。
旅行先への持っていきやすさを重視する場合におすすめです。
ハンドルの形に合う輪行袋を選ぶ
ドロップハンドル用とフラットハンドル用の輪行袋があるため、お持ちの自転車に合うほうを選びましょう。
クロスバイクで輪行する場合は、MTBと同じフラットハンドル用を使用できます。
前輪外しか両輪外しタイプを選ぶ
スポーツバイク用の輪行袋には、前輪のみ取り外して仕舞うタイプと両輪とも外すタイプがあります。
外すのが前輪だけなら比較的簡単ですが、サイズが大きくなってしまうことが難点です。
利用したい交通機関の規定を踏まえて選ぶとよいでしょう。
前輪外し | 両輪外し | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
【両輪外しタイプのみ】縦輪行用・横輪行用を選ぶ
両輪とも外すタイプの輪行袋は、さらに輸送時に自転車が縦に立てられる状態で運ぶ(縦輪行)用と、車体が上下逆向きの状態で運ぶ(横輪行)用があります。
こちらも一長一短あるので車体の特徴や自身の体格と合わせて検討してみてください。
縦輪行用 | 横輪行用 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
油圧式ディスクブレーキのオイルラインに空気が入ってしまいブレーキレバーのタッチが軽くなってしまうこと
持ち運びや収納に便利な機能を選ぶ
ほとんどの輪行袋は車体本体にベルトを通し、袋の外に通して肩などで担げるように設計されています。
特に重量のある車体を輪行するときは、ベルトの位置や形状などが担ぎやすいものがおすすめです。
開口部が大きく開く輪行袋も、平置きにした状態で自転車を包むようにして収納しやすいのでおすすめです。
また、車体本体とホイールがぶつからないように袋の中に間仕切りが設けられている輪行袋もあります。
使用頻度や予算とも相談しながら、機能性にも注目してみてください。
輪行袋のおすすめ機能
- 担ぎやすいベルトの設計
- 開口部が大きく収納しやすい
- 袋の中が仕切られている
輪行袋以外に必要なアイテムを紹介
スポーツバイクを輪行袋にしまって運ぶにあたって、パーツ同士の接触から保護するアイテムも必要です。
ブレーキの種類によって必要なアイテムが異なるので、お持ちの自転車に合わせて揃えましょう。
ディスクブレーキ用
- パッドスペーサー(ほぼ必須)
- 車体のホイール固定形式に合ったエンド金具(縦輪行では必須)
- ローターカバー(必要に応じて)
- スプロケットカバー(必要に応じて)
- フレームカバー(必要に応じて)
リムブレーキ用
- クイックリリース用のエンド金具(縦輪行では必須)
- スプロケットカバー(必要に応じて)
- フレームカバー(必要に応じて)
【厳選】スポーツバイク専門店がお勧めする輪行袋3選
【ビギナー向け】低予算から始められる輪行袋3選
輪行するときのルールとマナー
輪行は大きな荷物を持って乗車したり、公共の道や広場で組み立てたりするため、特に周囲には配慮することが大切です。
また交通機関によっては持ち込みサイズに規定があったり、輪行袋に入れていても持ち込みができない場合もあります。
利用する交通機関のHPなどで規定を事前に確認し、ルールとマナーを守って輪行を楽しみましょう。

新幹線や特急列車では、輪行袋を置くのに向いた座席があります。可能であればその座席を確保しましょう。
また車内が混雑する路線ではとマナー編成の両端など混雑しない車両を使うか、場合によっては混雑する路線や時間を避けることも必要です。
近年は減少していますが、個室がある列車の場合は輪行に向いた個室かどうかの事前調査しておくことをおすすめします。
まとめ|輪行袋は魔法のアイテム!自転車の楽しみを広げよう
自分の脚力以上に行動範囲を広げられ、自力では行くことも考えつかなかった未知の場所を走れるようになる魔法のアイテムが輪行袋です。
適切な輪行袋を選ぶことで旅の安全を確保してくれる輪行袋は、お守りとも言えます。
用途と車体にぴったりの輪行袋を選んで、まだ見ぬ自転車旅を楽しみましょう。
- 輪行のためのロードバイクの分解・組立方法
輪行袋についてのQ&A
- クロスバイクでも輪行は可能?
- クロスバイクでも輪行は可能です。フラットハンドル用の輪行袋を選ぶことと、スタンドや泥除け、キャリアを取り付けている場合は輪行袋に収まらない場合があるので注意が必要です。
- 輪行袋以外に必要なアイテムは?
- 輪行袋の中でパーツ同士の接触による傷や破損を防ぐためのアイテムも必要です。ディスクブレーキ搭載のスポーツバイクであれば、パッドスペーサー、車体のホイール固定形式に合ったエンド金具が必要です。必要に応じてローターカバー、スプロケットカバー、フレームカバーがあるとより安心です。リムブレーキ搭載のスポーツバイクは、クイックリリース用のエンド金具と、必要に応じて、スプロケットカバー、フレームカバーを用意すると良いでしょう。
関連記事
パーツ・アクセサリ・ウェアについてもっと知りたい人はこちら
-
- 自転車カバーのおすすめ5選|素材や形の選び方も解説
-
- 専門店がおすすめするサドルバッグ6選 | ロードバイク向けラインナップ
-
- おすすめスプロケットの選び方|基礎知識と人気の7選もご紹介
-
- ビンディングシューズのおすすめ8選 | ロードバイクやMTBの走り改善に
-
- ディスクブレーキとは?特徴やおすすめの搭載スポーツバイクを紹介
-
- サイクルコンピューターのおすすめ7選|キャットアイなど人気のGPSモデルも
-
- 自転車用ペダルのおすすめ9選 | 一般車からロードバイク・MTBまで
-
- 【専門店が厳選】自転車の鍵おすすめ19選。正しい鍵のかけ方も解説
-
- バーテープのおすすめ9選 | ロードバイクのお手軽カスタムに!
-
- 自転車の空気入れ | バルブ形式やロードバイク用ポンプも紹介
-
- ロードバイクフレームのおすすめ12選。種類や選び方も解説
-
- ロードバイク用サドルの選び方とおすすめ10選 | 痛み緩和策も紹介
-
- ロードバイクのスタンドおすすめ19選|室内、屋外、メンテナンス用をご紹介
-
- チューブレスタイヤの仕組み&おすすめ15選|交換やメンテナンスも解説
-
- 【専門店直伝】ロードバイク用タイヤのおすすめ15選と選び方
-
- 自転車用ライトおすすめ13選|専門店が選ぶ明るさやコスパの最強モデルをご紹介
-
- 【専門店が選ぶ】人気のおすすめボトルケージ6選|ペットボトル対応品やカーボンモデルを紹介
-
- サイクルパンツのおすすめ25選|初心者に人気のカジュアル、インナータイプも紹介
-
- 【専門店が選ぶ】クロスバイクのおすすめ泥除け6選 | 着脱式や固定式
-
- カゴを後付けできるクロスバイクのおすすめ3選 | 人気メーカーから初心者向けまで
-
- サイクルウェアのおすすめ28選。初心者向けカジュアルアイテムも紹介
-
- ケイデンスとは?改善するメリットや計測方法、おすすめサイコンを紹介
-
- 痛み改善におすすめのサドルカバー3選 | ロードバイクやクロスバイクに
-
- 【専門店が解説】パワーメーターとは | おすすめモデルや効果を紹介
-
- スポーツサングラスのおすすめ8選 | アイウェアの効果や選び方を紹介
-
- リアキャリアのおすすめ7選|注意点や選び方も解説
-
- 【専門店が解説】自転車用ヘルメットの選び方とおすすめ7選を紹介
ロードバイクについてもっと知りたい人はこちら
-
- 【低価格】ロードバイク7選 | 安くておすすめできる車種の特徴は?
-
- 【専門店が紹介】初心者向けロードバイクの選び方とおすすめ9選
-
- おすすめロードバイク35メーカー|有名、隠れた人気ブランドもご紹介
-
- FELT(フェルト)のロードバイクおすすめ8選|VR 60など全シリーズの特徴を解説
-
- メリダのおすすめロードバイク13選|魅力・特徴・選び方を解説
-
- LOOK(ルック)のおすすめロードバイク8選|各モデルの特徴、選び方も解説
-
- ビアンキのロードバイクおすすめ12選|特徴や違いも解説
-
- ロードバイクフレームのおすすめ12選。種類や選び方も解説
-
- ロードバイク用サドルの選び方とおすすめ10選 | 痛み緩和策も紹介
-
- ロードバイクのスタンドおすすめ19選|室内、屋外、メンテナンス用をご紹介
-
- 自転車カバーのおすすめ5選|素材や形の選び方も解説
-
- 専門店がおすすめするサドルバッグ6選 | ロードバイク向けラインナップ
-
- おすすめスプロケットの選び方|基礎知識と人気の7選もご紹介
-
- ビンディングシューズのおすすめ8選 | ロードバイクやMTBの走り改善に
-
- ディスクブレーキとは?特徴やおすすめの搭載スポーツバイクを紹介
-
- サイクルコンピューターのおすすめ7選|キャットアイなど人気のGPSモデルも
-
- 自転車用ペダルのおすすめ9選 | 一般車からロードバイク・MTBまで
-
- 【専門店が厳選】自転車の鍵おすすめ19選。正しい鍵のかけ方も解説
-
- バーテープのおすすめ9選 | ロードバイクのお手軽カスタムに!
-
- 自転車の空気入れ | バルブ形式やロードバイク用ポンプも紹介
-
- キャノンデールのロードバイクおすすめ19選|特徴や選び方も解説
-
- チューブレスタイヤの仕組み&おすすめ15選|交換やメンテナンスも解説
-
- 【専門店直伝】ロードバイク用タイヤのおすすめ15選と選び方
-
- SCOTT(スコット)のおすすめロードバイク7選|評判や選び方も解説
-
- 自転車用ライトおすすめ13選|専門店が選ぶ明るさやコスパの最強モデルをご紹介
-
- 【専門店が選ぶ】人気のおすすめボトルケージ6選|ペットボトル対応品やカーボンモデルを紹介
-
- 【専門店が厳選】おすすめのロードバイク10選|種類や人気メーカーもご紹介
-
- トレック(TREK)のロードバイクおすすめ16選|各モデルの特徴を専門店が解説
-
- サイクルパンツのおすすめ25選|初心者に人気のカジュアル、インナータイプも紹介
-
- ロードレースとは?ルールや見どころを解説
-
- 【専門店が解説】スポーツ自転車8種類を紹介 | 人気メーカーやおすすめ車種も
-
- ジャイアント(GIANT)のロードバイクおすすめ13選|初心者にもぴったり!
-
- BMCのロードバイクおすすめ10選|シリーズの特徴や選び方も解説
-
- 痛み改善におすすめのサドルカバー3選 | ロードバイクやクロスバイクに
-
- 【専門店が解説】パワーメーターとは | おすすめモデルや効果を紹介
-
- おすすめの電動ロードバイク3選|選ぶポイントも解説
-
- スポーツサングラスのおすすめ8選 | アイウェアの効果や選び方を紹介
-
- e-bikeのおすすめ13選|ロード、クロス、ミニベロまで
-
- リアキャリアのおすすめ7選|注意点や選び方も解説
-
- 【専門店が解説】自転車用ヘルメットの選び方とおすすめ7選を紹介
-
- 【専門店が解説】パワーメーターとは | おすすめモデルや効果を紹介