スプロケット

おすすめスプロケットの選び方|人気の7選もご紹介

自転車の後輪に位置するスプロケット

スプロケットは後輪中央にあり、自転車の駆動や変速の要であるギアのひとつです。
この記事ではロードバイクなどのスポーツバイクで使われるスプロケットについて、基礎知識から選び方、おすすめ商品までしっかり解説します。
「スプロケットってなに?」「自分の自転車にあうスプロケットの規格を知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

日本最大級のスポーツバイク専門店Y'sRoad専門店ならではの幅広いラインナップで、初めての方からレースに出場するプロにまで選ばれています。業界No.1!スポーツバイク30,000台以上の販売実績。120年以上続く老舗企業。全国に店舗展開し、通販サイト「ワイズロードONLINE」も運営。800ブランド取扱いで欲しいものがきっと見つかる!

目次

スプロケットの基礎知識

スプロケットの位置と仕組み

スプロケット2つ

スプロケットとは自転車に装着されている前後2組のギアのうち、後ろ側に位置しているギアのことです。
後輪に取り付けてあり、前のギアとはチェーンでつながっています。
ペダルを漕ぐと乗り手の力が前のギアを介してチェーン・スプロケットへと伝わり後輪が回転する仕組みです。

スプロケットは複数のギアがセットになっていて、手元でリアのギアを変速するとチェーンのかかるギアが切り替わり重くなったり軽くなったりします。
このギアの枚数がリア変速段数にあたります。

スプロケットのギアの枚数はリア変速段数
リア変速が10段のスプロケットはギアが10枚装着されている

スプロケットをカスタムするとギアの重さを変えられる

スプロケットをカスタムすることでペダルを漕いだ時の重さが変化します。
今より上り坂を楽にしたい場合は軽くして負荷を減らしたり、スピードを上げたいなら重くしたりとご自身の用途やお好みにあわせてカスタム可能です。

自転車の仕様表でスプロケットを確認する方法

搭載されているスプロケットの種類を知りたい場合、「カセット」もしくは「スプロケット」などの記載がないか調べてみましょう。多くの場合、型番などと併せて、ギア比や段数などが掲載されています。

【掲載例】カセット(スプロケット):Shimano 105 7100, 11-34, 12 speed

仕様表からわかること

  • メーカー:SHIMANO
  • 型番(グレード):105 7100
  • 最小ギアの歯数:11
  • 最大ギアの歯数:34
  • リア変速段数:12

※引用元
0601842842621

memo

歯数とはギアのギザギザ(歯)の数で、単位はTです。仕様表では「11-34T」など、最小ギアの歯数-最大ギアの歯数をつなげて表します。

読みたいところへジャンプ

スプロケットの選び方

二つ並んだ別規格のスプロケット

スプロケットは自転車に搭載されているパーツの規格によって決まります。一つでも規格が合わないものは取り付けできません
お持ちの自転車の規格をしっかり確認しつつ、自分好みのカスタムができる選び方を解説します。

スプロケットの選び方

  1. フリーボディの形状をチェック
  2. メーカーを選ぶ
  3. グレードを選ぶ
  4. 変速段数を選ぶ
  5. 歯数を選ぶ

ステップ1:フリーボディの形状をチェック

後輪の中央にあるフリーボディ

フリーボディとは、後輪中央にあるスプロケットを取り付けるためのパーツです。
フリーボディにあうスプロケットしか取り付けできませんので形状をチェックし、適合するものをお選びください

  • フリーボディの形状はお手元の車体のフリーボディやスプロケット中央の溝から判別、または各仕様表からモデルの品番をご確認ください。

フリーボディ形状一覧表

メーカー フリーボディの形状名 対応
SHIMANO HG 2タイプ
  • マウンテンバイク8~11段&ロードバイク8~10段用
  • ロードバイク11~12速用
マイクロスプライン マウンテンバイク12段用
SRAM XD マウンテンバイク11~12段用
XDR ロードバイク12段用
※XDと互換性なし
カンパニョーロ UD ロードバイク8~12段用
N3W グラベルロード13段用

品番が記載されていないものも多く、プロの判断が必要となる場合もあります。適合するものがわからないときは、専門店のスタッフにご相談ください。

お持ちの自転車のモデル名、年式をご記入いただくとスタッフがお調べいたします。お気軽にご利用ください。

ステップ2:メーカーを選ぶ|シマノ、スラム、カンパニョーロ

スプロケットのメーカーはSHIMANO(シマノ)、SRAM(スラム)、campagnolo(カンパニョーロ)の3社が主流です。

基本的にはご自身の自転車についている変速パーツ(コンポーネント)と同じメーカーのスプロケットにしておくことをおすすめします。

異なるメーカーでも互換性があれば取り付けは可能ですが、他メーカーとの組み合わせは純正同士よりも変速性能が低下しますので慎重にお選びください。

SHIMANOは搭載されている自転車が多いため、サードパーティ製で互換性があるスプロケットもあります。
コンポーネントと異なるスプロケットを検討される場合は互換性(変速機や変速レバーなどの型番を確認し適合するか)をしっかり確認しましょう。

シマノ、スラム、カンパニョーロの互換性早見表

コンポーネントがSHIMANOまたはSRAMの場合、ロードバイク用の~11段、マウンテンバイク用の~9段までは互換性があるためどちらのスプロケットもお使いいただけます
Campagnoloは独自規格を採用しているため、他メーカーとの組み合わせはできません。

メーカー 車種 段数 互換性
SHIMANO
(シマノ)
ロードバイク ~11段 SRAMと互換性あり
12段~ なし
マウンテン
バイク
~9段 SRAMと互換性あり
10段~ なし
SRAM
(スラム)
ロードバイク ~11段 SHIMANOと互換性あり
12段~ なし
マウンテン
バイク
~9段 SHIMANOと互換性あり
10段~ なし
Campagnolo
(カンパニョーロ)
なし

ステップ3:グレードを選ぶ

スプロケットにはグレードがあります。
自転車に搭載されている変速機(コンポーネント)のグレードやご予算に合わせたものをお選びください。
メーカーによってグレード名は異なりますので、各メーカーサイトなどで確認しましょう。

各メーカーのグレード名

  • SHIMANO…DURA-ACE、ULTEGRA、105など
  • SRAM…RED、FORCE、RIVALなど
  • Campagnolo…SUPER RECORD、CHORUSなど

https://ysroad.co.jp/shinjuku/2017/11/21/33603

実はスプロケットは上位グレードに交換しても、乗ってわかるような違いはあまりありません。
主な違いは重量は軽さですが、ホイール最内周部にあることと自転車全体の中で低い位置にあるため車体の重心を下げる効果もなく、軽量化の恩恵を受けづらいのが実情です。

ステップ4:変速段数を選ぶ

車体についているスプロケットの段数と同じものを選びましょう。
スプロケットの段数は今お使いのコンポーネントによって決まり、異なる段数のものを装着することはできません

段数の確認方法

ギアが10枚=10段のスプロケット
ギアが10枚であれば10段

スプロケットの枚数を直接数えていただくか、カタログやWEBの資料などに掲載されているスプロケットの型番をご確認ください。


ステップ5:最小/最大歯数を選ぶ

複数あるギアのうち、最小と最大ギアの歯数を見ます。
お使いの後ろ変速機(リアディレイラー)によってどの歯数までのスプロケットが使用可能かが決まっていますので、その範囲内でライディングスタイルやお好みにあうものを選びます。

まずは取り付け可能な歯数を確認

リアディレイラーの仕様表に記載があります。型番から仕様をご確認ください。
末尾につく記号も目安です。

例:SHIMANOのリアディレイラー/RD-R8000

最小歯数(トップスプロケット) 最大歯数(ロースプロケット)
SS(ショートゲージ) 11T~14T 25T~30T
GS(ロングケージ) 11T~12T 28T~34T

SSとGSの違いはこちらもご参考ください

https://ysroad.co.jp/higashiyamato/2022/11/10/111591

シマノの場合は「SS/GS」ですが、SRAMは「WI-FLI/XPLR」など末尾の記号はメーカーやモデルごとに異なります。型番からメーカーの資料(公式サイト等)をお調べいただくか、専門店スタッフにご相談ください。

適合可否や用途にあわせたスプロケットなどもお選びします。お気軽にご質問ください。

次にペダルの重さで歯数を決める

取付可能な範囲がわかったら、最大/最小ギアの歯数を決めます。用途やお好みにあわせて選びましょう。

  • 今よりも軽いギアがほしい ⇒最大歯数が大きいものを選ぶ
    例:14-25Tを14-30Tへ変更
    一番軽いギアの漕ぎ出しがさらに軽くなるため坂道や長距離を走る場合に負荷を減らすことができます。
    上り坂をこなすヒルクライムやゆったりとしたペースで走るツーリングなどにおすすめです。
  • 今よりも重いギアがほしい ⇒最小歯数が小さいものを選ぶ
    例:14-25Tを11-25Tへ変更
    一番重いギアの漕ぎ出しがさらに重くなり、ひと漕ぎでスピードが出やすくトップスピードも上がります。ギアを重くしても「走らない」と感じている方におすすめです。
  • 細かいギアチェンジがしたい ⇒最大/最小歯数の差が小さいものを選ぶ
    例:11-30Tを14-25Tへ変更
    ギアの歯数の間隔が大きいとギアチェンジをした際、急激な速度変化がおこり急に軽くなったり、急に重くなったりして身体に負担がかかります。
    ギアの歯数を密にしておくと、細かくギアチェンジができる上に速度差が少なく楽になります

memo

今の歯数は、スプロケットの印字を確認してください。全体のギアテーブル(例:11-30T)か、印字されている歯の歯数(例:24T)が書かれています。
印字がない場合は、歯の数を直接数えましょう。歯の形状はそれぞれ異なっているので、特徴的な歯を起点に数えるとわかりやすいです。

より厳密にギアの重さを追求するならギア比を見よう

「ギア比」とはペダルが1回転したときに後輪が何回転するかを表す指標です。
前のギア(クランクについているチェーンリング)の歯数÷スプロケットの歯数で算出できます。
ギア比が大きいとペダルが重く、小さいほど軽くなります。
数値を出して自分好みのギア比を見つけてみましょう。

https://ysroad.co.jp/shinjuku-crossbikekan/2022/02/23/91680

読みたいところへジャンプ

スプロケットをカスタムする時の注意点|チェーン調整やコンポ交換が必要なことも

これまでの歯数と異なるスプロケットを装着する場合、チェーンの調整が必要になるケースがあります。

  • 大きい歯数に変更…チェーンを長くする(交換)
  • 小さい歯数に変更…チェーンを短く調整する

長さの決め方はこちらの記事も参考にしてください。

https://ysroad.co.jp/yokohama/2017/06/27/24348
https://ysroad.co.jp/kawasaki/2019/06/10/54749

また搭載のリアディレイラーが対応していない歯数のスプロケットを使いたいときは、併せてリアディレイラーの交換も必要になる場合があります。

読みたいところへジャンプ

人気のスプロケットおすすめ7選

歯数 11-30T
変速段数 ロード12段
ブランド/グレード SHIMANO/DURA-ACE

価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります

歯数 11-34T
変速段数 ロード11段
ブランド/グレード SHIMANO/105

価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります

歯数 12-28T
変速段数 10段
ブランド/グレード SHIMANO/TIAGRA

価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります

歯数 11-32T
変速段数 ロード12段
ブランド/グレード CAMPAGONOLO/SUPER RECORD

価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります

歯数 10-51T
変速段数 MTB12段
ブランド/グレード SHIMANO/XT

価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります

歯数 11-51T
変速段数 MTB11段
ブランド/グレード SHIMANO/DEORE

価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります

歯数 10-36T
変速段数 ロード12段
ブランド/グレード SRAM/RED eTAP AXS

価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります

コンポグレード・リア変速段数・
ブランドから探せます

読みたいところへジャンプ

スプロケットのメンテナンス・交換

スプロケットの寿命(交換時期)は走行距離で判断

使用環境にもよりますが、スプロケットはおおよそ10,000kmの走行で交換しましょう。
チェーンとスプロケットのどちらかが新品でどちらかが消耗した状態だと、走行中の歯飛び(スプロケットの歯にチェーンが嚙み合わない現象)が起きてしまいます。
チェーンを2回交換するごとに、スプロケットを1回交換するとよいでしょう。

スプロケットの洗浄方法

スプロケットはギアとギアの隙間に汚れが溜まりがちなので、デンタルフロスのような要領で隙間に溜まった汚れを取り除くことが重要です。
スプロケットなど細かいパーツを掃除するための専用商品もあります。

0036121950047

https://ysroad.co.jp/kobe/2023/02/17/178784

スプロケットの交換の手順

スプロケットはロックリングという先端部分にあるリングを着脱して交換します。
詳しい手順は動画をご確認ください。

スプロケット交換に必要な道具2つ

スプロケット交換にはロックリングを回す工具(スプロケットリムーバー)と、外す際にスプロケットが空転しないようおさえるための工具(ロックリング締め付け工具)が必要です。
工具はスプロケットのメーカーや型番ごとに異なりますので、ご自身のスプロケットと照らし合わせて対応しているものをご用意ください。

スプロケットリムーバーの例

4962625400664

シマノ用ロックリング締め付け工具の例

4962625400671

読みたいところへジャンプ

スプロケットでより好みの漕ぎやすさで快適なサイクリングを

スプロケットは消耗品でもありますが、カスタムすることでギアの重さを変えられたり変速を滑らかにできたりなど乗り心地を自分好みに調整することができるパーツです。
「登りがつらい」「もっと重くスピードを出したい」という方はぜひカスタムを楽しんでみてください。

スプロケットのよくあるQ&A

ギアとスプロケットの違いは?
ギアとは非常に広い意味でつかわれる用語で、スプロケットを含めた前後の歯車、さらには後ろ変速機に取り付けられているプーリー、さらには部品全般など、文脈によって異なる意味を持ちます。
スプロケットはチェーンを介して力を伝える歯車を意味する用語で、スポーツバイクでは特に後輪に装着されるものを指します。
カセットスプロケットとは?
スプロケットには「カセットスプロケット」と「ボスフリー(スプロケット)」の2種類があります。
フリーボディ(ペダルを止めても後輪を回し続けるための空転機構)が後輪の中央に取り付けられている場合のスプロケットを「カセットスプロケット」といいます。スポーツバイクではこの仕組みが多く、「スプロケット」といえばカセットスプロケットのことを指します。
スプロケットを軽量化するとどんなメリットがありますか?
物理的には重量が軽くなりますが、ホイール全般の中では中心部に位置するため、外周部に取り付けるようなタイヤ・チューブほど軽量化の恩恵は感じにくいです。また、自転車全体の中で低い位置に取り付けられるパーツのため、車体の低重心化にもそれほど効果を及ぼしません。
グレードの高いスプロケットを選ぶメリットはなんですか?
スプロケットは価格が高くなると重量が軽くなるほかに、歯先の特殊加工などを施し変速性能がよくなる傾向があります。またシマノの場合、高級な部品のほうが高精度に作られているため、安価なものより長持ちしやすいです。
読みたいところへジャンプ

関連するY'sRoadの店舗ブログ

関連記事

Amazonアカウントでお支払いができます 配送受取でのみご利用可能です

サイクルウェア

タイプ別 通勤通学おすすめ自転車

2025スタッフインプレッション

お悩み別カスタムガイド

苦しい!楽しい!ヒルクライム

売れ筋ランキング

通勤・通学・お買い物の自転車ならcyma

ワイズロード 新ポータルサイト

ワイズロード店舗一覧

採用情報