ロードバイクのチューンナップの定番、ホイール交換。
今の車体に新しいホイールが取り付けられるのか、チェックする部分がたくさんあります。
こちらのガイドを読んで、あなたのバイクにピッタリのホイールを手に入れましょう!
アクスルタイプ
アクスル(車軸)がどんな太さでどのように固定するのかによって、タイプが分かれています。
9mmクイックリリース

車軸末端が外径9mmと細く、フレームやフォークの「エンド」に車軸を引っ掛け、「クイックリリース」というレバーで固定するタイプです。
すべてのリムブレーキはこのタイプです。またディスクブレーキの車体でも、古いモデルやクロスバイクなど一部車種でこのタイプを採用していることがあります。
ロードバイクの場合、後輪のエンド幅(フレームと突き当たる部分の車軸の幅)は、リムブレーキでは130mm、ディスクブレーキでは135mmが主流です。
クロスバイクでは130mmと135mmのモデルが混在しています。
12mmスルーアクスル


車軸末端が内径12mmと太く、車体とホイールを外径12mmの「スルーアクスル」という軸で貫通させて固定するタイプです。
最近のディスクロードであればほとんどこの形式を採用しています。後輪のエンド幅(車軸の末端から末端までの幅)は142mmが主流ですが、過去の一部モデルでは135mmのモデルもあります。
アクスルタイプが合わない場合は?
最近のディスクブレーキ用ホイールは、ほぼすべてのモデルがスルーアクスル規格です。
クイックリリース仕様のディスクブレーキの車体にこれらのホイールを装着したい場合、一部のホイールはアダプターを使用することで変換できることがあります。
アダプターで変換ができるモデルは種類が限られています。
使用可能なアダプターもモデルによって異なるので、店舗やチャットなどでお問い合わせください。
タイヤサイズ


タイヤのサイズは直径と太さの2種類をチェックしましょう。
ロードバイクのタイヤは、側面にサイズが記載されています。
現在のロードバイクは、ほとんどが「700C」というサイズを採用。
「700×〇〇C」「〇〇-622」と書いてあれば、まず直径はクリアです。
太さは先ほどの「〇〇」の数字を読みます。
たとえば写真上のタイヤ、「28-622」と記載がある場合、

ホイールの「サイズ」の欄にその数字が収まっていれば大丈夫!
なお、いま車体についているタイヤを細いものに交換したい場合も、この範囲に収まっていれば大丈夫ですが、太くしたい場合は車体(フレームやフォーク)にぶつからないようチェックする必要があります。詳しくは店舗スタッフにご相談ください。
タイヤ形式

ホイールには装着できるタイヤが3種類ありますが、モデルによってどのタイヤが装着可能かは違ってきます。
- チューブラーホイール→チューブラータイヤのみ装着可能
- クリンチャーホイール→クリンチャータイヤのみ装着可能
- チューブレスホイール→チューブレスタイヤとクリンチャータイヤが装着可能
ただし、チューブレスホイールの中には「クリンチャータイヤが装着できないモデル」もあります。
「フックレス」と表記のあるホイールの一部がそうなので、ご不安な方はチャット接客などでご質問ください。
バルブ長
クリンチャータイヤとチューブラータイヤは、リムハイト(ホイールの背の高さ)+20mm程度のバルブ長が必要です。
交換前後でリムハイトが変わる場合、バルブ長によってはチューブやバルブを交換する必要があります(交換後のほうがリムハイトが低くなる場合はそのまま使えますが、適正なバルブ長にした方が見た目や整備性がよくなるのでおススメです)。
フリーボディとスプロケット
ホイールについているフリーボディの仕様ごとに、以下のカセットスプロケットが装着できます。
スプロケット | ||||||||||
シマノ 8/9速 |
シマノ 10速 |
シマノ 11速 |
シマノ 12速 |
SRAM 8-10速 |
SRAM 11速 |
SRAM 12速 |
カンパ 9-12速 |
カンパ 13速(EKAR) |
||
フ リ ー ボデ ィ |
シマノ8-10速 | OK | OK | NG | NG | OK | NG | NG | NG | NG |
シマノ11速 | ※1 | ※2 | OK | OK | ※1 | OK | NG | NG | NG | |
シマノ12速 | NG | NG | NG | OK | NG | NG | NG | NG | NG | |
SRAM XD-R | NG | NG | NG | NG | NG | NG | OK | NG | NG | |
カンパ 11速 | NG | NG | NG | NG | NG | NG | NG | OK | NG | |
カンパ N3W | NG | NG | NG | NG | NG | NG | NG | ※3 | OK |
- 別売り、もしくは同梱の「1.85mmスペーサー」を組み合わせて装着可能
- 別売り、もしくは同梱の「1.85mmスペーサー」と「1mmスペーサー(一部スプロケットでは不要)」を組み合わせて装着可能
- 同梱のスペーサーを組み合わせて装着可能
こちらのリストはロード用の簡易版です。詳細は以下の記事をご覧ください。
ローター
ローターの取り付け規格が2種類あります。
交換前後で同じ規格であれば移植できますが、異なる場合はローター(またはアダプター)の買い替えが必要です。
センターロック



ローター内周とハブの外周に刻まれたセレーション(ギザギザ)でかみ合わせ、ロックリングで固定するタイプです。
ロックリングはローターに付属するものを使いますが、カンパニョーロやフルクラムなど、一部ホイールではホイール側に付属するロックリングで固定するものもあります。
6ボルト


名前の通り、6本のボルトでハブに固定されるローター。
元の車体についているローターがこちらのタイプの場合、アダプターを介してセンターロックのホイールに装着できることがあります。
逆に、センターロックのローターを6穴タイプのホイールに取り付けることは不可能です。
ワイズロードなら便利なチャット接客で疑問を解決!
ホイール交換に必須の知識、企画のあれこれをご説明させていただきました!
これであなたもホイールマイスター!
でも、ちょっとだけ確認したいことがある・・・
念のため、こんな組み合わせが大丈夫かチェックしておきたい・・・
そんなときは、ワイズロードの「チャット接客」に接続!
実店舗で数多くの商品に触れているスタッフが、あなたのバイクとホイールの相性をチェックいたします!

おすすめの特集記事
パーツ・アクセサリ・ウェアについてもっと知りたい人はこちら
-
- 自転車カバーのおすすめ5選|素材や形の選び方も解説
-
- 専門店がおすすめするサドルバッグ6選 | ロードバイク向けラインナップ
-
- おすすめスプロケットの選び方|基礎知識と人気の7選もご紹介
-
- ビンディングシューズのおすすめ8選 | ロードバイクやMTBの走り改善に
-
- ディスクブレーキとは?特徴やおすすめの搭載スポーツバイクを紹介
-
- サイクルコンピューターのおすすめ7選|キャットアイなど人気のGPSモデルも
-
- 自転車用ペダルのおすすめ9選 | 一般車からロードバイク・MTBまで
-
- 【専門店が厳選】自転車の鍵おすすめ19選。正しい鍵のかけ方も解説
-
- バーテープのおすすめ9選 | ロードバイクのお手軽カスタムに!
-
- 自転車の空気入れ | バルブ形式やロードバイク用ポンプも紹介
-
- 輪行袋のおすすめ6選 | ロードバイクや折り畳み自転車の持ち運びに
-
- ロードバイクフレームのおすすめ12選。種類や選び方も解説
-
- ロードバイク用サドルの選び方とおすすめ10選 | 痛み緩和策も紹介
-
- ロードバイクのスタンドおすすめ19選|室内、屋外、メンテナンス用をご紹介
-
- チューブレスタイヤの仕組み&おすすめ15選|交換やメンテナンスも解説
-
- 【専門店直伝】ロードバイク用タイヤのおすすめ15選と選び方
-
- 自転車用ライトおすすめ13選|専門店が選ぶ明るさやコスパの最強モデルをご紹介
-
- 【専門店が選ぶ】人気のおすすめボトルケージ6選|ペットボトル対応品やカーボンモデルを紹介
-
- サイクルパンツのおすすめ25選|初心者に人気のカジュアル、インナータイプも紹介
-
- 【専門店が選ぶ】クロスバイクのおすすめ泥除け6選 | 着脱式や固定式
-
- カゴを後付けできるクロスバイクのおすすめ3選 | 人気メーカーから初心者向けまで
-
- サイクルウェアのおすすめ28選。初心者向けカジュアルアイテムも紹介
-
- ケイデンスとは?改善するメリットや計測方法、おすすめサイコンを紹介
-
- 痛み改善におすすめのサドルカバー3選 | ロードバイクやクロスバイクに
-
- 【専門店が解説】パワーメーターとは | おすすめモデルや効果を紹介
-
- スポーツサングラスのおすすめ8選 | アイウェアの効果や選び方を紹介
-
- リアキャリアのおすすめ7選|注意点や選び方も解説
-
- 【専門店が解説】自転車用ヘルメットの選び方とおすすめ7選を紹介