ロードバイクを探していると自分が買いたいメーカーの特徴やみんなが選ぶメーカーが気になりますよね。
この記事では世界のロードバイクメーカーのうち、専門店としておすすめのロードバイクメーカー35社の特徴などをまとめました。
を参考にしているので、有名ブランドから根強いファンを持つマニアックなブランドまで揃っています。
自分が選ぼうとしているメーカーがどんなものなのか、またロードバイク好きが実際に選ぶかっこいいロードバイクメーカーを知りたいという方はぜひご覧ください。
目次
トレックは1976年創業のアメリカンブランドです。
世界最大のスポーツバイクメーカーともいわれ、最先端の技術を惜しみなく使いプロチームの勝利にも貢献しています。
エントリーモデルからレースに特化したハイエンドモデルまで揃い、あらゆる層に選ばれています。
トレックのロードバイクは、ハイパフォーマンスのMADONEシリーズ、軽くてのぼりが強いEMONDAシリーズ、初心者でも快適なDOMANEシリーズを展開。
全体的に癖がなく、荒いペダリングでも受け止めてくれる懐の広さが特徴です。
国 | アメリカ |
---|---|
公式サイト | https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/ |
直営店舗一覧 | https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/direct-stores/ |
1971年創業の老舗スポーツバイクメーカーです。
アルミの加工技術に長け、他社の追随を許さない振動減衰性と走行性能の高さを持つアルミのロードバイクを生産してきました。
特にCAADシリーズはそのアルミ加工技術を生み出した歴史的傑作と呼ばれる一台です。中でもCAAD OPTIMOはそのDNAを受け継いだまま、扱いやすくて走りやすい初心者に人気のモデルです。
またアルミのみならずカーボンバイクも引けを取らず、ハイスピードで走り抜けるSUPER SIX EVOシリーズなど、軽量かつオールラウンドに高性能なバイクを次々と発表しています。
最高峰の最新カーボン素材を用いた、最軽量最高峰のロードバイク。
国 | アメリカ |
---|---|
公式サイト | https://www.cannondale.com/ja-jp |
正規店舗一覧 | https://www.cannondale.com/ja-jp/find-a-dealer |
ビアンキは現存する自転車メーカーの中では最古となる100年以上の歴史のあるブランドです。
ビアンキのロードバイクはレースでも実績を持つフラッグシップモデルOLTREシリーズ、サイクリングや街乗り等に最適なベストセラーモデルVIA
NIRONEシリーズなどラインナップの幅が広く、初心者からプロにまで人気があります。
また自転車だけでなくアパレルにも力を入れており、自転車ファン以外からの認知度も非常に高いです。車体からアクセサリまでブランドカラー「チェレステ」でおしゃれに決めることができます。
究極のエアロ性能を誇る新世代のエアロロードバイク
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.japan.bianchi.com/ |
直営店舗一覧 | https://www.bianchi-store.jp/stores |
ジャイアントはその名の通り世界最大のスポーツバイクブランドです。高い品質や機能性はもちろん、なによりコストパフォーマンスの良さが魅力。
ほかのメーカーと比べて手頃な価格設定で、初めてのロードバイクとしても人気です。
ジャイアントのロードバイクは初心者におすすめのオールラウンドバイクCONTEND、レースで活躍できる軽量モデルTCR、高い快適性で長距離が得意なDEFYなどが展開されています。
クラス最高の重量剛性比にエアロ性能もプラス。トータルレースバイクとしての性能を全方位で向上させた第10世代のTCR。
国 | 台湾 |
---|---|
公式サイト | https://www.giant.co.jp/ |
取扱店舗一覧 | https://www.giant.co.jp/giant24/dealers.php |
日本最大級のスポーツサイクル専門店
スコットは元々スキー関連のブランドで、自転車業界へは1986年に参入しました。
空気抵抗を減らしスピードを速くする「エアロ」という概念をロードバイクにいち早く取り入れ、その後も世界最軽量の1kgを下回るフレームを開発するなど、「エアロで軽量なバイクならスコット」ともいわれる実力の持ち主です。
ロードバイクのシリーズとしてはエアロを追求したFOIL、軽さのRC、快適性を重視したADDICTを展開。
またロードバイクだけでなくマウンテンバイクも非常に強く、様々なレースシーンで選手の活躍を支えています。
軽量で強靭なHMXカーボンを使用した超軽量モデル。
国 | スイス |
---|---|
公式サイト | https://www.scott-japan.com/ |
取扱ショップ検索 | https://www.scott-japan.com/pages/195/ |
オルベアは1840年、スペイン・バスク地方でオルベア兄弟が創業したメーカーです。当初は拳銃やライフル銃の製造会社でしたが、1920年に自転車製造を開始しました。
製造拠点となっているバスク地方はピレネー山脈の麓にあるため坂が多く、オルベアのロードバイクは上り坂でその性能を最大限に発揮するといわれます。
登場以来、世界的に高い評価を得てきた高性能フルカーボンバイクのORCAシリーズや、ロングライドも楽しめて初心者でも扱いやすいAVANTシリーズなどを展開しています。
ORBEAが誇るハイエンド軽量エアロロードバイク。
国 | スペイン |
---|---|
公式サイト | https://www.orbea.com/jp-ja/?modelo1=alma_h30 |
取扱ショップ検索 | https://www.orbea.com/jp-ja/dealers/ |
フジは日本の日米富士自転車をルーツに持つアメリカブランドです。
ライフスタイルとしてのロードバイク、ストリート系の大手ブランドとして地位を確立しています。
※カーボンやアルミのレースバイクも多く輩出していますが、現在日本での取り扱いはありません。
シンプルで細身なスチールフレームのロードバイクが人気です。
カラーバリエーションも豊富なため、おしゃれに街乗りやサイクリングを楽しみたい方に選ばれています。
ギア変速がないシングルスピードやフラットハンドルを使用したフラットバーロードなど毛色の変わったラインナップも特徴的です。
スチールパイプを用いた細身なフレームはクラシックだけど、一周回って若い世代には新しく感じられる。
国 | アメリカ |
---|---|
公式サイト | https://www.fujibikes.jp/ |
取扱店舗一覧 | https://www.fujibikes.jp/dealers/ |
メリダは多くの大手スポーツバイクブランドが台湾に自転車の製造を委託する中、その委託されていた工場が立ち上げたメーカーです。
開発拠点はドイツに構え、トップレーサーの要望に応える剛性感と快適性を高い技術で支えています。
軽量で扱いやすいオールラウンドフレームのSCULTURA(スクルトゥーラ)シリーズでは、初心者も楽しめるエントリー仕様からレーシングモデルまで豊富なグレードを用意。自分にあったロードバイバイクを選びやすいです。
先代モデルから洗練された空力を踏襲しつつ、さらに快適性を大幅に向上。
国 | 台湾 |
---|---|
公式サイト | https://www.merida.jp/ |
取扱ショップ検索 | https://www.merida.jp/shop/ |
日本人による日本人のためのブランドです。
コストパフォーマンスがよく仕様と価格のバランスに優れているため初めてのロードバイクとしても人気があります。
スポーツバイクは欧米人向けに作られることが多い中、コーダーブルームは日本人にあわせたサイズ展開やフレームジオメトリを追求。
日本ブランドならではのフィット感、扱いやすさが魅力です。
使いやすいロードバイクと評判のファーナシリーズ
オーソドックスなロードバイクでレーシング用というよりロングライド・サイクリング的な乗り方に最適化!
国 | 日本 |
---|---|
公式サイト | https://khodaa-bloom.com/ |
プレミアムディーラー一覧 | https://khodaa-bloom.com/shops/kpd/ |
日本最大級のスポーツサイクル専門店
1948年、ベルリン五輪の出場経験を持つレーサーが創業したイタリアンブランドです。
ブランドカラーともいえる印象的な青い色は「ジオスブルー」の名が冠されています。イタリア国内では自転車業界以外でも名の知れる特別な色です。
クロモリフレームを多くラインナップし、そのスチールの美しさやデザイン性は唯一無二の魅力があります。
ロードバイクのラインナップとしてははLEGGERO、FENICE、グラベルロードのMITOなどが展開されています。
ノストラジックという響きが似合う、GIOS VINTAGE。
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.job-cycles.com/gios/ |
取扱店舗一覧 | https://www.job-cycles.com/shop/gios/index.php |
ピナレロは流行を先取りするトレンドリーダーでありながらイタリアの伝統を守るブランドです。
LVMH(ルイヴィトングループ)に属し、自転車業界でも屈指のブランド力を持っています。
そしてピナレロの代名詞ともいえる湾曲したシートステイやフォークが作り出す唯一無二のシルエット、アシンメトリックデザインやピナレロハンドリングと呼ばれる機能美を体現した設計などイタリアブランドらしい芸術的なデザインが魅力。
その美しさやカリスマ性に惚れ込むファンが多く、驚異のリピート率を誇ります。
ロードバイクのシリーズとしてはレース向け最高級モデルを含むF、快適性重視しつつ加速性がある万能なXなどを展開しています。
THE ART OF BALANCE ー 265gの軽量化を達成。更にエアロでより高剛性になりONDAフォークもゼロから新たに設計した新型DOGMA
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/ |
取扱店舗一覧 | https://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/shoplist/ |
フェルトは大手素材メーカーで新合金を開発し「アルミの魔術師」とまでいわれたエンジニアが起こしたブランドです。
素材へのこだわりが強く、優れた加工技術を持っています。
特に他社が技術的に採用できない特殊なカーボンシート「エクストリームカーボン」は唯一無二です。
フェルトのロードバイクは派手なルックスで戦闘力が高い人気モデル「AR」やシンプルな造形でどんな条件下でも最高のパフォーマンスを出すオールラウンドモデル「FR」などレーススタイルが主なラインナップです。
軽くて効率が良く、そして推進力に優れたロードバイクを数多くリリースしています。
乗った人が口を揃えて「機材ドーピングだ...」と言うレベルのマシン
国 | アメリカ |
---|---|
公式サイト | https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/ |
取扱ショップ検索 | https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/shop/top/ |
アンカーはタイヤメーカー「ブリヂストン」が展開する自転車ブランドです。
2020年度に5度も世界を制したトラックバイクの技術を生かしたロードバイクが並び、レースバイクらしい完成度の高い走りが特徴です。
発売からあまりの人気で一時入手困難になったレーシングモデルRP9、加速感を残しつつ快適性を高めたロングライド向けRL8Dなどを展開しています。
日本ブランドらしく日本人の体格に合わせた設計のため乗り心地もフィット感もよいです。
特にカーボンフレームで感じる「硬さ」が少なく、初めてカーボンロードを選ぶ方にもおすすめします。
トラック競技で使われるスポーツバイクです。トラック競技は専用の競技場(トラック)で行われます。競輪もトラックレースの一つです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
世界を制したトラックバイクの遺伝子を受け継いだオールラウンダー、RP9
日本最大級のスポーツサイクル専門店
サーベロはトライアスロンバイクやレース用のロードバイクを中心とした世界最速を目指す高級ブランド。
トライアスロンバイクの知見をもとに、エアロロードの第一人者として活躍しています。
プロロードレースでは常識となった、深い前傾姿勢で空気抵抗を減らす「エアロダイナミクス」を重視する姿勢を生み出したのもサーベロです。
低重心でF1マシンのようなエアロロードS5や舗装路もオフロードもハイスピードでこなせるCaledoniaなど常に速さを求めるモデルを展開。
その実直な姿勢となんといってもかっこいいフレームに心奪われるファンも多いです。
フレームだけでなく、アッセンブル全体を含めて究極のエアロダイナミクスを達成したエアロロードの完成形
国 | カナダ発祥 |
---|---|
公式サイト | http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/ |
取扱店舗一覧 | http://www.eastwood.co.jp/shopsearch/brand.html?br=cervelo |
コルナゴは1954年から続く伝統のイタリアンブランドです。
ロードレース黎明期からバイクを作り続ける高い技術力は現在のカーボンロードバイクにも生かされています。
フラッグシップモデルV4Rsは本格的ながら強靭な脚力なしでも乗りこなしやすい懐の深さを持ち、V3はハイエンド譲りの走りなのにマイルドな剛性で乗りやすいなど初めてレースに挑戦する方も選べるラインナップです。
今もなおプロチームで活躍し続ける実力、随所に施されたおしゃれさなどに魅了されるファンも多く、根強い人気があります。
歴史あるイタリアブランドであり、自転車競技を語る上で『COLNAGO』を無視することは出来ないと思います!
【COLNAGO】V3について熱く語らせてください!! | 池袋で自転車をお探しならY's
Road
池袋本館
ワールドツアーのクラシックレースやグランツールで勝つためにコルナゴは、最先端の技術を駆使して最も空力に優れたバイク「Y1Rs」を開発しました。
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.colnago.co.jp/ |
取扱店舗一覧 | https://www.colnago.co.jp/dealers/ |
フォーカスは自転車競技の一つシクロクロスの元世界チャンピオン、マイク・クルーゲが1992年に立ち上げました。
老舗の多い自転車業界で創業から時間が経っていないにもかかわらず、レースで実績を残し、今ではドイツのトップブランドとしての地位を築き上げています。
レーサー目線での高い実走性能とデータで実証するドイツらしい緻密さが生み出すレースに勝つためのロードバイクが主なラインナップです。
シクロクロスは自転車競技の一つ。舗装路だけでなくぬかるみや自転車を担いで階段を下りるなどほかのレースでは見られないバラエティに富んだコースを周回するレースです。
▼詳しくはこちらの記事にて
シクロクロスのすゝめ | 新宿で自転車をお探しならY's Road
新宿クロスバイク館
緻密な剛性設計と軽量化により、山岳も平地も最速のパフォーマンスを発揮する一台。
国 | ドイツ |
---|---|
公式サイト | http://www.focus-bikes.jp/index.html |
取扱店舗一覧 | http://www.focus-bikes.jp/FOCUS_SHOP-LIST.html |
デローザはハートマークのロゴが印象的なイタリアンブランドです。
12歳から自転車フレームを作り続けるイタリアの巨匠、ウーゴ・デローザが立ち上げました。
老舗ながら挑戦の心を忘れず、鉄やアルミ、チタン、カーボンと様々な素材のフレームを製造しています。
また創業当初からイタリアのブランドらしさをそのままに、多くのモデルがイタリアの工房で製造されているのも特徴です。
デローザのロードバイクは主にレーシングバイクを中心としたラインナップで、レースのために磨き抜かれた乗車感を楽しめます。
キャッチーなグラフィックの中にきびきびとした運動性を併せ持つ、10年以上人気の止まないカーボンバイク
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.derosa.jp/ |
取扱店舗一覧 | https://www.derosa.jp/dealers |
BMCはレーシングシーンで活躍するスイスのブランドで、ハイクラスのロードバイクが主なラインナップです。
BMCのロードバイクはすべてUCIマークがついています。これはUCI(国際自転車競技連合)が定める厳しいテストを合格し、公式のUCIレースに出場できる証です。まさにプロ仕様。
そしてロードバイクのみならずMTB、トライアスロンに至るまで世界選手権やワールドカップなどでも輝かしい実績を残す実力もあります。
希少性が高く「ほかの人とバイクブランドはかぶりたくない!」という方にもおすすめです。
様々なレースで第一線級の活躍をした軽量オールラウンダーモデル!
空力抵抗も含めたバランスの良いレーシングモデルです
国 | スイス |
---|---|
公式サイト | https://e-ftb.co.jp/bmc/ |
取扱店舗一覧 | https://e-ftb.co.jp/bmc/shop/ |
日本最大級のスポーツサイクル専門店
ラピエールは60年の歴史からなるフランスブランドです。
最先端のテクノロジーを駆使し、プロチーム"グルパマ-FDJ"に機材を供給し共同開発するなど、ヨーロッパのロードレース界を牽引しています。
ラピエールのロードバイクはレース向けモデルを数多く展開していますが、剛性が高いのに硬さを感じさせない剛性コントロールが得意です。
優美な曲線のデザインも魅力で、人気があります。
軽量性を追求しながら、平坦、登り、下りのあらゆるシチュエーションで速さを発揮するスーパーオールラウンダー。
国 | フランス |
---|---|
公式サイト | http://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/ |
取扱店舗一覧 | http://www.eastwood.co.jp/shopsearch/brand.html?br=lapierre |
リドレーは「自転車競技は国技」とまでいわれるベルギーのブランド。
現地で「パヴェ」と呼ばれる過酷な石畳の道と、大柄なベルギー人の組み合わせが求める厳しい要求を満たしてきました。
リドレーのロードバイクは優れた運動性能、疲労を残さない快適性、さらに空力など全体のバランスの良さが特徴です。
段差の多い石畳に適応してきたことで、オフロードも走破できるロードバイク「グラベルロード」も数多くラインナップしています。
舗装路が得意なロードバイクが進化したジャンルです。ロードバイクながら太いタイヤや荷台がつけられるなど砂利道も得意な旅も楽しめるスポーツバイクです。
▼詳しくはこちらの記事で解説しています
グラベルロード&バイクパッキング: |ワイズロードオンライン
石畳を最速で駆け抜けるために開発された「エアロエンデュレーサー」
国 | ベルギー |
---|---|
公式サイト | https://ridley-bikes.jp/ |
正規取扱店舗一覧 | https://ridley-bikes.jp/dealers/ |
「イタリア一の伊達男」と称されたプロロードレーサー、マリオ・チポッリーニが現役を引退したあとに立ち上げたブランドです。
すべてのモデルがイタリアの製造工場で生産されています。
高品質なカーボンフレームが特徴です。
「自分が現役だったら乗りたかった夢の自転車」を実現化したロードバイクが多く、平地をハイスピードで駆け抜けるトップスプリンターらしい剛性感と加速の良さを体感できます。
加速性に特化したラインナップでありながら、オールラウンドでバランスに優れるモデルも展開しているので扱いやすいレースバイクを探している方にもおすすめです。
チポッリーニの理想が集約された究極のスプリンターバイク。
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | http://www.cipollini.jp/ |
正規代理店 | ワイズロード店舗一覧(一部除く) |
1989年にカナダ・モントリオールのショップブランドとして誕生しました。
高品質なのはもちろん、特徴的なのは他のブランドにはない「3Dヘッドチューブ」という独自システムです。
3Dヘッドチューブはパーツ(スペーサー)なしでハンドル高が調整できます。
剛性の高さはそのままに理想のポジションを作りやすいです。
高い水準で自分にしっくりくるロードバイクを追及したい方はぜひお試しください。
アルゴンの特徴である3Dヘッドスペーサーを搭載で安定感もよく、アルゴンの中でもお求めやすいモデル
国 | カナダ |
---|---|
公式サイト | https://www.argon18bike.jp/ |
取扱店舗一覧 | https://www.argon18bike.jp/dealers |
アルプスの麓にある本社で研究開発から組み立てまで行う一貫体制を基本としながら、Japan Assemblyと称し日本国内で組み立てた特別なロードバイクも展開している珍しいブランドです。
日本にある専門工房の高い技術で組み上げられた1台は高精度で信頼と安心感が違います。
コラテックのロードバイクといえば高いコストパフォーマンスが人気ですが、なめらかなフレーム溶接も見逃せません。アルミフレームではハイクラスなカーボンフレームと見間違うほどの美しさが魅力です。
コストパフォーマンスに優れた105搭載モデル
国 | ドイツ |
---|---|
公式サイト | http://www.corratec-bikes.jp/index.html |
取扱店舗一覧 | http://www.corratec-bikes.jp/pg1875399.html |
クロモリを使用した伝統的なデザインのフレームが人気のロードバイクメーカーです。
細身でおしゃれに乗りこなせる見た目や衝撃吸収力の高いクロモリ独特の乗り心地を楽しめます。
伝統を守るばかりでなく、フルオーダーも可能な日本国内ビルダーとのコラボレーションモデルを出すなど幅広いラインナップも魅力です。
レースでの使用も視野に入れたクロモリハイエンドロード、フレームヘッドチューブもインテグラル式で特徴的。
国 | イギリス |
---|---|
公式サイト | http://www.raleigh.jp/ |
取扱店舗一覧 | http://araya-rinkai.jp/dealers/dealers.html |
現代のカーボンバイク全盛の時代を牽引したブランドです。
まだスチールフレームが主流だった時代から、カーボンフレームを作り続けてきました。
今なお多種多様な工法でカーボンフレームを作り出しています。
ルックのロードバイクは剛性感にあふれた硬質なモデルから長距離の快適性を重視したモデルまで幅広く展開しています。
初めて乗っても体になじむといわれる安定感の高さは共通したルックならではの魅力です。
最新の空力理論を盛り込みながら、さらに軽さも手に入れた円熟のエアロロードフレーム。
国 | フランス |
---|---|
公式サイト | https://www.eurosports.co.jp/ |
取扱店舗一覧 | https://www.eurosports.co.jp/dealer.html |
日本最大級のスポーツサイクル専門店
ツールを制覇した初のイタリア人、オッタビオ・ボッテキアにバイクを供給していたメーカーが、その選手の名をブランド名としました。
フラッグシップモデルの多くはイタリア国内で生産されています。
出自の通りレースを強く意識したモデルを数多く展開し、エアロ、ヒルクライム、エンデューロの垣根を越えてオールジャンルに能力を発揮するバイクを数多くリリース。
多くのライダーを惹きつける高い走行性能、流麗なデザイン、美しいグラフィックが魅力です。
上位グレードの遺伝子を踏襲した、高バランスエンデュランスロード。
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | http://www.bottecchia-bikes.jp/index.html |
取扱店舗一覧 | http://www.bottecchia-bikes.jp/pg1962693.html |
元レーサーのチーノ・チネリが興したブランドです。
「スーパーコルサ」や「レーザー」という名作フレームをはじめ、ステムやハンドル、サドル、ペダルなど、車体を構成する各パーツに斬新な構造や機構を取り入れてきました。
現代に至るロードレーサーの基本形を築き上げたと言っても良いブランドです。
現代ロードレーサーの基本形を完成させた、伝説的なスチールレースフレーム。
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.cinelli-iwaishokai.com/ |
取扱店舗検索 | https://www.iwaishokai.com/cinelli/dealers |
カジュアルジーンズのブランド「カレラ」がサポートするプロチームに機材を供給したことから、このブランド名が付きました。
レースでコンマ1秒を争うシリアスレーサーにおすすめのブランドです。
アルミフレームの第一人者で、アルミの「軽くて硬い」という特性を生かしたフレームをいち早くリリース。
イタリアらしい流麗なデザインとグラフィックも持ちつつ、根底には常にレースでの勝利への意識が流れるブランドです。
カレラらしい剛性感に美しい曲線が快適性をプラスしたオールラウンドモデル
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.podium.co.jp/brands/carrera |
取扱店舗一覧 | https://www.podium.co.jp/shop |
伝統的なデザインのクロモリフレームのロードバイクが人気のブランド。
オリジナルで開発した「バテットチューブ」は、フレーム内部の厚みを調整することで軽さと強度を両立しています。
職人の手で作られる美しいフレームや、クロモリロード特有の軽快かつ乗りやすい優しい乗り心地が魅力です。
ダブルバテットのクロモリチューブらしい「軽快な、乗りやすさ」を追求したモデル
国 | 日本 |
---|---|
公式サイト | https://www.actionsports.co.jp/calamita.php |
取扱店舗一覧 | https://www.actionsports.co.jp/calamita_shoplist.php |
高価格帯が多いイタリアンブランドの中ではお求めやすいモデルを出しているBASSO。
ドイツのマーケットを重視した商品開発をし、イタリアンデザインとドイツ人も満足いく質実剛健な走りを融合させています。
初心者でも乗りやすいクロモリやアルミのモデルのラインナップが多めですが、加速の良いカーボンモデルもしっかり出しています。
エントリーモデルとしてのクロモリバイクもまだまだあります
重量は重くなりますが、しなやかな乗り心地は初心者にもオススメです
国 | イタリア |
---|---|
公式サイト | https://www.job-cycles.com/basso/ |
取扱店舗一覧 | https://www.job-cycles.com/shop/basso/index.php |
スペインでベスタギ兄弟が立ち上げたスポーツバイク総合ブランド。
レースシーンでも多くのチームを支えてきたエアロと軽量化に優れたモデルを多く展開しています。
他社に先んじて「インテグラルシートポスト」を投入するなど先進性も魅力です。
1世紀近い歴史を誇り近年のツールなどで活躍が目覚ましいスペインブランドの『BH』。
日本ではまだまだマイナーなブランドではございますが、BHの性能に魅せられたバイク乗りは数知れず。
船橋店でも過去2度ほどメーカー試乗会を開催いたしましたが、2回ともマイナーブランドとは思えぬほどの盛況ぶりでした。
https://ysroad.co.jp/funabashi/2020/08/02/59180>
エントリーモデルとしてのクロモリバイクもまだまだあります
重量は重くなりますが、しなやかな乗り心地は初心者にもオススメです
国 | スペイン |
---|---|
公式サイト | https://corridore.co.jp/course/bh-bikes/ |
店舗一覧 | - |
レーシングカー、航空宇宙産業のメーカーから誕生したブランドです。
2007年創業と若いブランドですが、高い技術を活かしてプロレースチームにも機材を提供し躍進しています。
レースで活躍できる剛性とエアロ性能を持ちつつ乗り心地の良さが魅力のOSTRO V.A.M.や、車体重量6.2gという驚異の軽さを誇るO2など戦闘力の高いレーシングバイクがそろい踏みです。
ファクターの軽量エアロロードOSTRO VAMが、そのコンセプトを推し進めた第2世代へと進化
国 | イギリス |
---|---|
公式サイト | https://www.trisports.jp/brand/factor/ |
取扱店舗検索 | https://www.trisports.jp/shoplist/ |
アメリカでパーツの輸入代理店から幕を開けたブランドですが、パーツや車体の独自開発を行うようになり、同国を代表する総合バイクブランドへと躍進しました。
「Innovate or Die」(革新か、死か)をモットーに掲げ、車体、パーツ、さらにフィッティングまで総合的に新次元のサービスを供給することを目標に進化を続けるブランドです。
重量剛性比だけでなく、空力までもバランスしたオールラウンドレースバイク
国 | アメリカ |
---|---|
公式サイト | https://www.specialized.com/jp/ja |
取扱店舗一覧 | https://www.specialized.com/jp/ja/store-finder ワイズロードでは現在お取り扱いをしておりません。 |
主にカーボンフレームを手掛けるブランドです。
カーボン繊維商社が前身のため、素材調達や生産ラインのほか高い技術力も有しています。
設計から配送に至るまですべての工程を一貫するオールインワンシステムで、高品質でありながらコスパの良いカーボンフレームが主なラインナップです。
ロードバイクのほか、カーボンホイールやカーボンパーツも展開しています。
オーソドックスな定番モデル
国 | 日本 |
---|---|
公式サイト | http://www.boma.jp/ |
取扱店舗一覧 | http://www.boma.jp/shop_list/ ワイズロードでは現在お取り扱いをしておりません。 |
スチールフレームが一般的だった時代からカーボンフレームを製造し続けている高級ブランドです。
同国のLOOKと歴史的に繋がりがあり、カーボンレースバイクの製造でしのぎを削ってきました。
タイムはカーボン繊維の糸を編み上げて樹脂を浸透させる「RTM製法」を採用。
これにより優れた推進力と快適性を両立したロードバイクを数多く生み出しています。
タイムといえば中身が良いのはもちろん、ルックスも抜群にカッコイイですよね。
カーボンパイプ同士のつなぎ目や、随所に見えるタイム独特のカーボン柄、全体のシルエットも非常にカッコイイです。
複数の特殊繊維を編み上げて造られる、推進力と快適性を併せ持つクライミングバイク。
国 | フランス |
---|---|
公式サイト | https://www.podium.co.jp/brands/time |
取扱店舗一覧 | https://www.podium.co.jp/shop |
今回ご紹介したブランドの中でも初心者におすすめの売れ筋商品をご紹介
魅力的なロードバイクメーカーはたくさんあります。
ぜひお気に入りのメーカーを見つけてロードバイクを楽しんでください。
各モデルの特徴はカタログ情報だけでは分かりづらいと思いますので、ぜひワイズロード各店のスタッフにご相談ください。
専門店ならではの知識を持ったロードバイク好きのスタッフがお答えします!
ワイズロードはチャットでもご相談いただけます。お気軽にご質問ください。
▶ワイズロードチャットサービスについて詳しくはこちら
TREKのロードバイクの中でも一番長寿なモデルで最先端の技術を採用したエアロフレームです。