コンパクトに折り畳める折りたたみ自転車は、遠出した先での移動や屋内での保管に便利な自転車です。
種類や様々な仕様のモデルがあるため、どのような使い方をしたいかによって適した折り畳み自転車が異なります。
この記事では、折りたたみ自転車の魅力や特徴、選び方からおすすめのモデルまで紹介しています。
山田悠太:ワイズロード 新橋店
自転車には色々な楽しみ方があります。お客様が自転車と楽しい時を過ごせるようお手伝い致します!
目次
折りたたみ自転車(フォールディングバイク、Folding-bike)とは、名前の通り折り畳むことができる自転車のことです。
折り畳むことでより省スペースで保管でき、持ち運びがしやすいところが魅力です。
畳んだ時のコンパクトさが重視されるため、14~20インチの小さいホイール径を採用しているモデルが多く販売されています。
スマートなデザインや軽量なモデルも多く、男女ともに人気があります。
折り畳んだときのコンパクトさや走行性能など、用途により重選ぶ基準が変わるため、どのように使うかをイメージしながらお気に入りの1台を探してみてください。
街乗り
小さい車輪サイズを採用したモデルが多い折りたたみ自転車は、車輪が軽く踏み込みやすいことからストップ&ゴーが得意です。
さらに小回りも利くので、信号待ちや曲がり角の多い街乗りで活躍します。
輪行
小さく折り畳める折りたたみ自転車は輪行(電車などの公共交通機関に自転車を持ち込んで移動すること)との相性が良いです。
解体する必要があったり場所を取ってしまうスポーツバイクと比べて、コンパクトな折りたたみ自転車は電車での移動や車への積み込みでは特に便利です。
メーカーによっては専用の輪行袋や、キャリーケースの様に転がす事ができるケースもあります。
屋内での保管
保管スペースが小さくて済むので、玄関や部屋の中などでも保管が可能です。
また持ち運びもしやすいので、エレベーターやマンションの上階に持ち込みやすい利点もあります。※
屋外での保管は治安が心配、雨に濡らしたくないという方には特におすすめです。
※マンションや共同施設によっては持ち込みを制限しているところもあります。必ず事前に確認しましょう。
折りたたみ自転車は折り畳んだ状態のコンパクトさ、軽さ、走行性能など、用途により重視するポイントが異なります。
主な使用用途に合う1台を選ぶために注目してほしいポイントを紹介していきます。
おおよその価格帯やスペックなどによって、それぞれ適した用途があります。
次の表を目安に、主な用途からタイプや予算の目星をたてておきましょう。
一般車タイプ | スポーツタイプ | 電動タイプ | |
---|---|---|---|
cyma compact※![]() |
DAHON BOARDWALK D7![]() |
BENELLI MINI FOLD 16 POPULAR![]() |
|
価格帯 | 2~5万円 | 5万~数十万円 | 15~50万 |
スペック | ママチャリと同等 | スポーツバイクに使われるパーツを使用 | ママチャリ~スポーツバイクと同等までモデルにより異なる |
特徴 | カゴや泥除けが標準装備のものも多い | 軽量なモデルも多い | 電動アシスト機能付き |
適した用途 |
|
|
|
※出典:自転車通販cyma-サイマ-cyma compact
折りたたみ自転車は20インチ以下の小径モデルが多いです。
20インチ~14インチまでより小さいホイールサイズのものもあり、走り心地やコンパクトさに違いがあるので使い方に合わせて選ぶことをおすすめします。
輪行や車で運んだり、マンションや玄関先で保管するなら持ち運びしやすい軽量なモデルがおすすめです。
折りたたみ自転車の平均は12kg程度のため、それを下回る10kg 前後が「軽量」と呼ばれる目安です。
駅やマンションの階段などで持ち上げる時間が長い場合、10kgを超えるとずっしりとした重さを感じやすいため、持ち運び頻度が多い方や女性など体力に自信がない方は10kg以下の折りたたみ自転車を検討してみてください。
折りたたみ自転車と一口に言っても、折り畳む手間や折りたたんだ時の大きさ、形は様々です。
折り畳む頻度や収納場所、車や輪行バッグに入れることを想定して折り畳み方を比較すると、選ぶときに1つの指針になるのでぜひ確認してみてください。
コンパクトさを重視するなら、折り畳んだ際に嵩張らないフラットハンドルが良いでしょう。
ハンドルの形や、同じ形で合っても乗車姿勢や乗り心地はモデルにより異なるので、気になる方は一度試乗してみることをおすすめします。
またストップ&ゴーが多い街中や登り坂では変速段数が多い方が快適に走れる場合があります。
ただ、折りたたみ自転車に多い小径モデルはそもそもスピードを出す事にはあまり向かないため、折りたたみ自転車らしい使い方をする分にはそこまで大きな違いや不便さはありません。
折りたたみ自転車は軽さやコンパクトさを重視することから、公道を走るために必要ないアイテムや普段使いにあってほしいアイテムが取り付けられていないモデルも多いです。
購入してすぐに乗り出せるよう、一緒に用意しておきたいアイテムを紹介します。
▶折りたたみ自転車と併せて揃えたいマストアイテム
▶その他あると便利なアイテム
▶DAHON(ダホン)の折り畳み方紹介ページはこちら
基本的な折りたたみ機構はダホンと似ており、都会に馴染むデザインが特徴です。スポーティーなモデルが多く、折りたたみだけでなくクロスバイクのラインナップもあります。
▶Tern(ターン)の折り畳み方紹介ページはこちら
※出典:youtube TernBicyclesJapan
折りたたんだ際のサイズも非常にコンパクトになり、専用の輪行袋やキャリーケースがあるため持ち運びも容易です。乗り方や好みに合わせて、ハンドルの形状、変速段数、リアラックの有無等が選択可能。さらには、専用の前カゴやバッグを取付ける事も可能です。
▶BROMPTON(ブロンプトン)の折り畳み方紹介ページはこちら
ベネリは、比較的お求めやすい価格で、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。折たたみ可能なラインナップはMINI FOLD16シリーズと、ZERO N2.0シリーズがあり、専用のキャリーケースも発売されています。
▶BENELLI(ベネリ)の自転車・折り畳み方紹介ページはこちら
※出典:youtube BENELLI PLOT
電動アシスト自転車メーカーのベスビーからは、折りたたみ可能PSF1が販売されています。特徴的なデザインと、バッテリーやモーターが搭載されていながらコンパクトに折りたたむことが出来るところが特徴です。また専用のキャリーケースも発売されております。
▶BESV(ベスビー)の折り畳み方紹介ページはこちら
※出典:youtube BESV
ブランド | BROMPTON ( ブロンプトン ) |
重量 | 13.1kg |
変速段数 | 6段変速 |
価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります
ブランド | DAHON ( ダホン ) |
重量 | 10.9kg |
変速段数 | 20段変速 |
価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります
ブランド | BROMPTON ( ブロンプトン ) |
重量 | 13.1kg |
変速段数 | 6段変速 |
価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります
ブランド | DAHON ( ダホン ) |
重量 | 12kg |
変速段数 | 8段変速 |
価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります
ブランド | BESV ( ベスビー ) |
重量 | 18.3kg |
最大走行可能距離 | 95km |
価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります
ブランド | DAHON ( ダホン ) |
重量 | 18.5kg |
最大走行可能距離 | 120km |
価格、在庫は投稿当時のものです。現状と異なる可能性があります
フォールディングバイクは、おしゃれなちょい乗り向けから高性能なスポーツモデル、収納に特化したコンパクトモデルなど様々な仕様のものがあります。
使用用途に合わせて、日常使いから週末のサイクリング、旅のお供にもなってくれます。
折りたたむことで生まれる使い方はあなた次第です。是非最高の1台を見つけて、最高の自転車ライフを手に入れましょう!