
クロスバイク
街乗りや普段使いも出来るモデル
ある程度の近距離での通勤通学をお考えの方だとクロスバイクがオススメ。10kmくらいの距離だと平坦な道なら30~40分程度の想定時間になります。
荷物については、多くのクロスバイクは荷台やカゴが取り付け出来るようになっているので、カゴにそのまま入れたり、荷台にサイドバッグなどをつけて荷物を入れたりすることもできます。
泥除けなども取り付け可能なモデルも多いので日常使いに最適です。
FUJI RAIZ DISC

シマノパーツを多めに採用しているので信頼性も高い。
先代モデルから続く豊富なカラーバリエーションで人気。
ロードバイク
しっかり走れる通勤通学モデル
距離が20km以上になる場合はロードバイクがおすすめです。クロスバイクでの通勤通学も可能ですが、軽量なロードバイクの方が少ない力でより速く走れ、ドロップハンドルにより上半身の疲労も分散しやすいです。
また、週末などで50km以上のサイクリングなどで使いたいような場合もロードバイクのほうが長距離乗るのに適したポジションやパーツ構成になるので最適です。
ロードバイクの多くはカゴや荷台がつけられない仕様になっているので、荷物はバックパックなどで背負うスタイルになります。
KHODAABLOOM FARNA Claris

初めてのロードバイクの方にも乗りやすいポジション設計をしており普段使いにも乗りやすい。
リムブレーキタイプなのでタイヤは細く軽量でありながら
コストは抑えられているので、こちらの点でも初心者向き
グラベルバイク
~ 荷物が多い方に ~
安定感も抜群!
荷物も積みやすいロードバイクタイプ
多くのモデルで荷台が付けやすいものになっているので荷物が多い方、バックパックの利用による汗や腰の負担が気になる方におすすめです。
また、タイヤがクロスバイク並みに太いので、街中を走る上での安定感もありますし、ロードバイクほど段差を気にせずラフに走れるという利点もあります。
乗車ポジションはロードバイクに比べ若干アップライトになりますが、ドロップハンドルの利点はあり長距離ライドに向いています。
ロードバイクに比べ重量が重く、ギアの構成もオフロード仕様になっているものが多いので、加速やスピードでは劣る部分があります。
NESTO GAVEL

10万円前半でオンロードもオフロードも快適かつスムースに乗るならこのバイクです。
フレームに4箇所、フォークに2箇所のボトルケージ台座を装備し、
高い積載性がさまざまなスタイルのツーリングライドに対応します。
【参考】グラベルロードに
リアキャリア取り付けで荷物を積んでみた!


折り畳み自転車・ミニベロ
近距離であれば十分使いやすい!
都市部のユーザーには車輪が小さく取り回しがコンパクトな折り畳み自転車やミニベロのモデルも人気です。車輪が小さい分、長距離走るのは苦手ですが、近距離であれば十分使いやすいでしょう。
折り畳みなら職場の環境が許せば、畳んでデスクの下に入れるなど盗難の心配いらず。