ミニベロにスポーツバイクのエッセンスを備えた自転車がミニベロロードです。
この記事ではミニベロロードやスポーツタイプのミニベロについて、特徴や選び方、ロードバイクとの比較などを紹介しています。
おすすめのミニベロロードも掲載しているので、特にカジュアルにスポーツバイクを楽しみたい方必見です。
目次
ミニベロロードバイクは、一般的にロードバイクのように下向きに垂れ下がったドロップハンドルを採用しているスポーツタイプのミニベロを指します。
見た目やサイズはミニベロらしくコンパクトでカジュアルですが、乗車姿勢や走り心地はロードバイクに近いです。
スペックによってはミニベロでは苦手な距離を走ったり、軽快な走り心地を楽しめむこともできます。
ミニベロロードの他にも、ホイールサイズが20インチ以下の小径自転車にクロスバイクやマウンテンバイクなどのスポーツバイク用のパーツや性能を搭載した自転車は多数販売されています。
車輪が小さく小回りが利くミニベロは、もともとストップアンドゴーが多い都心部での走行が得意です。
そこにスポーツバイクの走行性能が加わることで、通勤や普段使いだけでなく50km程度のサイクリングや速さを楽しむ走り方ができるなど、活用の幅が広がります。
見た目がおしゃれでよく走る自転車を求める方や、ロードバイクやクロスバイクのようなスポーティさよりも気軽に乗りたい方におすすめです。
ミニベロロードの特徴や利点をロードバイクと比較することで深堀りしていきます。
ミニベロロードの魅力は、カジュアルな見た目ながら構成しているパーツが本格的なところです。
スポーツタイプのミニベロは、ロードバイクやクロスバイクに使われているブレーキや変速パーツなどがそのまま採用されています。
ミニベロでも50㎞、100km走りたい方や、一昔前はそれに向けてカスタムしまくるマニアにも人気がありました。
一方で、ミニベロロードは車輪が小さいためスポーツバイクやママチャリと比べると漕ぐのを止めてから進む距離が短いです。
例えばスペックの条件が同じロードバイクとミニベロが同じ速度で走って同時に漕ぐのをやめた場合、ミニベロの方が早く減速してしまうので進む距離が短くなります。
そのため同じ道を走っても、ミニベロの方がよりしっかり漕がないと同じ速度を維持出来ない感覚になったり、長く速く走ろうとするとよりエネルギーが必要になりやすいです。
スポーツタイプのほうがそうでないミニベロよりよく走るとはいえ、スピードや距離を求めるならロードバイクのほうがより快適ではあります。
ミニベロロード選びで注目してほしいところと、選ぶ際の基準を紹介します。
ミニベロロードの値段帯は5万円~20万円ほどです。
使われているフレームやコンポーネント、タイヤなどのグレードによって値段が左右されます。
スポーツバイクに近い走行性能を備えたり、スポーツバイクの中でもハイグレードなものが採用されたりするほど価格は上がりやすいです。
もちろん走り心地は良くなるので、用途や予算と相談して選ぶことをおすすめします。
街乗りメインで使いたいか、フィットネスや50㎞程度のサイクリングメインで使いたいかによって、おすすめのコンポーネント(ギア、ブレーキなど)が異なります。
主な用途に合わせたグレードのコンポーネントを選ぶことで、使いやすさや満足度を高めましょう。
ここでは、多くのメーカーで採用されている国内自転車パーツブランド「SHIMANO(シマノ)」のコンポーネントから紹介します。
ミニベロロードはなんと言っても見た目のおしゃれさが魅力の1つです。
愛着を持って長く使い続けるためにも、ビジュアルが好みの1台を探してみてください。
特徴がでやすいのがカラーやフレームの形です。
フレームの形による乗り心地の差はほとんどありませんが、ここでは選ぶ際の参考になるようにメジャーなフレーム形状と特徴を紹介します。
FUJI
HELION R![]() |
GIANT
IDIOM 1![]() |
|
---|---|---|
素材 | クロモリ | アルミ |
特徴 | 重量は重くなるがフレームがしなり乗り心地が良くなる | 重量は軽くなるが、しなりにくく硬い乗り味。タイヤを太くして快適性を向上させるモデルが多い |
ミキストフレーム
フラットバーハンドルは握るポジションが1箇所なため長時間走ると腕や上半身が疲れやすい点がありますが、慣れ親しんだ乗車姿勢がとれるため扱いやすいです。
一方ドロップハンドルは複数の個所を持てるため腕や上半身の疲労を分散しやすいですが、前傾姿勢になるため上半身を腕や体幹で支えなければならず、のんびり漕ぐにはキツく感じやすいです。
見た目の好みも大事ですが、ゆったり走りたいかスピードを出して走りたいかによって選ぶことも検討してみてください。
多様なミニベロを販売しており、特にエアロロードバイクに近いスペックを持つSURGEシリーズが人気です。
上位グレードではかなり高額なモデルもあるので、本格的なロードレーサーにも引けを取らないラインナップもあります。
軽量ミニベロの代名詞IDIOMシリーズが人気です。
10kgを切る車体重量と際立って細いタイヤが特徴的で、ハンドル部分だけが畳める機構があるため収納にも便利なモデルです。
クロスバイクやロードバイク同様、昔から変わらぬスタイルでミニベロを作り続けているブランドです。
見た目にもパイプが細いシルエットが印象的なクロモリ素材のモデルを多く販売しています。
ホームセンターなどで売っているミニベロは、ママチャリなど一般車用だったりコンパクトにするためだけの設計だったりして、なかなか進まない、安定感がないと感じるものもあります。
一方スポーツバイクブランドのミニベロは車輪が小さいことの弱点をカバーするスペックや、安定感の為の設計がなされています。
安心して乗れることはもちろん、走る楽しさや軽快さを感じられることがスポーツミニベロの魅力です。
お客様の中には、クロスバイクやロードバイクとも違った特徴があるミニベロにハマってしまう方もいます。
ミニベロごとの特性もあるので、信頼できるショップと相談して自分にあった1台をぜひ探してみてください!