コンパクトでおしゃれなミニベロは、普段使いからスポーツバイク並の走りを楽しめるモデルまで、幅広いラインナップで人気の小径自転車です。
この記事では、スポーツタイプのミニベロを中心に、ミニベロの魅力やおすすめモデル、人気のメーカーを紹介していきます。
普段使いでも走り心地に妥協したくない、スポーツバイクに興味はあるけれど本気すぎるのはちょっと…という方にこそおすすめです。
目次
ミニベロは一般的にタイヤのサイズ(ホイール径)が20インチ以下の大人用の自転車を指します。
フランス語で「小さい(mini)自転車(vélo)」がその名の由来です。
車輪が小さいため車体の全長がコンパクトで取り回しがしやすく、小柄な方でも扱いやすいところが特徴です。
またおしゃれなデザインも多く種類豊富に販売されていることから、男女問わず人気があります。
ミニベロの魅力(メリット)は車輪が小さいことによるコンパクトさと小回りの良さです。
道が狭かったり、ストップアンドゴーが多い都心部での走行に向いています。
さらに買い物などの普段使い用やスポーツ利用など、用途にあうスペックのミニベロが種類豊富に展開されているのも特徴の1つです。
スポーツタイプの要素が強い車体では50km程度のサイクリングにも十分使える、ロードバイクに匹敵するような走行性能をもつミニベロもあります。
一方、車輪が小さいということは慣性で進む力が弱いということでもあります。
仮に重量や抵抗が同じロードバイクとミニベロがあったとして、同じ速度で走って同時に漕ぐのをやめた場合、ミニベロの方が早く減速するため進む距離が短いです。
よって同じ道を走っても、ママチャリやスポーツバイクよりミニベロの方がしっかり漕がないと同じ速度を維持できません。
ある程度のスピードを保って走ったり、車輪の大きい自転車と並走するにはより多くのエネルギーが必要になります。
ママチャリの性能や装備を踏襲したタイプです。
上体を起こしてゆったりした姿勢で乗るためスピードを出すことには向いていませんが、スカートでも気軽に乗れるカジュアルさが特徴です。
ミニベロながらスポーツバイクのパーツが使われているので、街乗りはもちろん、長距離の移動やサイクリング、フィットネス目的にも使いやすいタイプです。
車体によってはカゴや泥除けをつけることができるので買い物や通勤などの普段使いにも利用できます。
折りたためる自転車のほとんどが20インチ以下のため、ミニベロでありながら「折りたたみ自転車」に分類されます。
コンパクトに畳めるところが最大の特徴。
持ち運びや収納に便利で、マンションや玄関先など屋内で保管しやすいです。
折りたたみ機構にコストがかかっているので、同価格帯のミニベロと比べてパーツの性能にはやや劣るところがあります。
電動アシスト機能付きのミニベロです。
ミニベロの特徴である小回りの良さを活かしつつ、坂道や長い距離を快適に走れます。
20インチ以下の小径自転車のなかにはBMXと呼ばれる自転車もあります。
主に競技やパフォーマンスに使われるため、専用の敷地でジャンプしたり技を出したりしやすい作りをしています。
ワイズロードでも取扱っておりますので、ご興味のある方は店舗スタッフまでお声掛けください。
前述のとおりミニベロには用途ごとに適した種類があります。
ミニベロ選びはまず、主な用途を決めることから始まります。
主な用途が決まったら、予算や好みの見た目から候補を絞っていくといいでしょう。
装備やスペックで比較するとより満足度の高いミニベロが選べます。
ここでは主に、パーツやスペックによって走り心地に大きな違いの出るスポーツタイプのミニベロについて、選ぶ際に注目してほしいポイントを紹介しています。
フレームの素材はミニベロの重さや走り心地、そして価格に大きく影響するパーツです。
仕様や使い方によって素材の特徴の表れやすさは変わりますが、よく使われる素材の一般的な特徴を紹介します。
値段の違いやスペックの高さを見るときの参考にしてみてください。
DAHON CALM![]() |
TERN CREST![]() |
|
---|---|---|
素材 | クロモリ | アルミ |
重量 | やや重い | 軽い |
価格 | アルミよりやや高い | 比較的安価だが軽量なほど高くなりやすい |
特徴 |
・フレームがしなり乗り心地が良い ・クラシカルでおしゃれな雰囲気 |
・比較的しなりにくく硬い乗り味 ・流通量が多く選択肢が広い |
スポーツタイプミニベロのハンドルには大きく2種類あります。
形によって乗車姿勢や得手不得手に違いがあるので、どのような使い方をしたいかに合わせて選んでみてください。
ミニベロで使われるブレーキは主に4種類あります。
それぞれ特徴や得意な用途が異なるので、自身のイメージする使い方に合うスペックか確認する指標の1つにしてみてください。
タイヤが細身のミニベロや、フロントギアが2段以上あるものはミニベロの中でも走行性能が高い傾向にあります。
特にフロントギアの歯数が50T以上のモデルはスポーティなミニベロと言えます。
ただ、掲載されている商品情報からは判断がつきにくく、また走行性能はパーツの組み合わせによっても変わるため、確実な走行性能を求める場合は販売店に確認することをおすすめします。
またスポーティなミニベロほど価格が高くなりやすく、カゴや泥除けなど普段使い向けアイテムの装着が難しくなります。
使い方や求める走り心地、予算と合わせて検討してみてください。
スポーツタイプのミニベロは、ライトやキックスタンドなどが取り付けられていないモデルも多く販売されています。
公道を走るうえで必要なアイテムや、利便性を高めるために必要なアイテムも車体とあわせて用意すると安心です。
ミニベロだけを専門とするメーカーは珍しく、多くのメーカーはロードバイクなどのスポーツバイクや折りたたみ自転車を主な市場としています。
各分野で培ってきた技術を集めたミニべロはメーカーの色をよく表しているので、メーカーの特徴からミニベロを探すのも楽しみ方の1つと言えるでしょう。
自社工場での生産と高い生産技術で幅広い製品ラインナップを展開し続ける台湾のメーカーです。
2024年モデルは細身のタイヤに軽量なボディで、ロードタイプのミニベロをコストパフォーマンス良く手に入れられるラインナップです。
ブルーのカラーでおなじみのGIOSはクロスバイクやロードバイクのテイストのそのままにミニベロをラインナップしています。
2023年モデルは比較的ドロップハンドルタイプのラインナップが多く、価格帯に合わせて選べます。
グランツールからストリートまで、幅広いジャンルで活躍する日本発祥ブランドです。
2023、2024年のミニベロはフラットハンドルとドロップハンドルのタイプのクロモリフレームを採用しており、洗練された美しさが際立ちます。
クロモリフレームを使ったクラシックでシンプルなデザインが印象的なメーカーです。
革サドルや茶系統のグリップなど、雰囲気が増すカスタムも楽しめます。
洗練されたハイセンスと斬新な発想から生まれたフォールディングバイクメーカーです。
折りたたみ自転車だけでなくミニベロも数多く手掛けています。
2023年までに販売されてきたミニベロは、ロードバイクを意識した細いタイヤやのエアロ形状のフレームを採用モデルが多く展開されています。
世界で最も愛されている折りたたみ自転車メーカーです。
折りたためないミニベロはほとんどラインナップしていませんが、コンパクトなボディの中には、走ることの楽しさと、それをしっかりと支えるテクノロジーが詰まっています。
世界最大の電動アシスト自転車市場であるヨーロッパにおいて、そのデザイン&性能で高い評価を受けるe-bikeメーカーです。
スタイリッシュでスマートなデザインはワンランク上のアーバンライフを約束します。
バッテリー容量 | 10.5Ah |
1充電あたりの走行可能距離 | 約90㎞ |
フレーム | アルミフレーム |
ブレーキ | ディスクブレーキ |
変速段数 | 1 × 7 段 |
バッテリー容量 | 7.0Ah |
1充電あたりの走行可能距離 | 約80㎞ |
フレーム | アルミフレーム |
ブレーキ | Vブレーキ |
変速段数 | 内装3段 |
コンパクトで気軽に使いやすいミニベロ。スポーツバイクのタイプであれば車輪が小さくてもしっかり走れます。
走り心地を楽しめるようなスピードの出るモデルや、街乗りやちょっとしたサイクリングを十分両立できる汎用性が高いモデルもあります。
また車輪が小さい分収納などにも収まりが良く、モデルによってはハンドルが簡単に畳めるものなどもあるのでライフスタイルに合うミニベロがきっと見つかるはずです。
本気すぎるスポーツバイクはちょっとな・・・と思っている方に最適なミニベロも取り扱っています!!オススメです!
ワイズロードでは普段使いもしやすいミニベロからロードバイクに匹敵するハイスペックなミニベロまで種類豊富に取り揃えています。
メーカーや車種ごとの特徴、走行性能、適した用途など気になることは何でもご相談ください!
ご希望に合うミニベロ探しのお手伝いをさせていただきます!
田渕